■ 学歴
1. |
2009/04~2013/03
|
弘前大学 医学部 保健学科 卒業
|
2. |
2015/04~2017/03
|
弘前大学 保健学研究科 総合リハビリテーション科学領域(博士前期課程) 博士前期課程修了
|
3. |
2023/03 (学位取得)
|
弘前大学 博士
|
|
■ 所属学会
1.
|
2018~
|
理学療法科学学会
|
2.
|
2013~
|
日本理学療法士協会
|
3.
|
2013~
|
日本神経理学療法学会
|
|
■ 現在の専門分野
リハビリテーション科学 (キーワード:運動学習、筋肉量、短下肢装具、脳卒中、リハビリテーション)
|
|
■ 学会発表
1. |
2025/03/16 |
脳卒中者の歩行におけるback kneeの定量的評価に関する検討(第45回臨床歩行分析研究会定例会)
|
2. |
2024/06/15 |
特定の教示により痙縮と歩容の改善を得た生活期脳卒中片麻痺症例 ―ABデザインによる検討―(第61回日本リハビリテーション医学会学術集会)
|
3. |
2024/06/14 |
走行練習により歩行速度が改善した生活期脳卒中片麻痺患者の一症例(第32回山形県理学療法学術大会)
|
4. |
2023 |
痙縮治療における義肢装具士の役割と展望(痙縮治療WEBセミナー2023 - 山形市)
|
5. |
2023 |
脳卒中発症後3日以内のADL状況の違いが発症後2週時の筋肉量変化に及ぼす影響(第21回日本神経理学療法学会学術大会)
|
6. |
2023 |
脳卒中発症時の筋肉量低下が発症4週時・8週時のバランス能力及び歩行能力に与える影響(第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会)
|
7. |
2023 |
脳卒中発症時点におけるサルコペニア者及び非サルコペニア者の筋肉量の経時的変化に関する検討(第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会)
|
8. |
2023 |
脳卒中発症時点における筋肉量低下が発症4週時・8週時のADL能力に与える影響(第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会)
|
9. |
2023 |
重度および中等度運動麻痺を有する 脳卒中患者における筋肉量の経時的変化(第21回日本神経理学療法学会学術大会)
|
10. |
2022 |
対象者への教示内容の違いが立ち上がり動作に及ぼす影響に関する研究(第46回青森県理学療法士学会)
|
11. |
2022 |
脳卒中患者への教示内容の違いが立ち上がり動作に及ぼす影響に関する研究(第20回日本神経理学療法学会学術大会)
|
12. |
2021 |
体組成計を用いた 当院における 理学療法研究の紹介(令和3年度青森県理学療法士会 津軽支部研修会)
|
13. |
2021 |
急性期脳卒中患者の筋肉量を減少させる因子に関する検討(第19回日本神経理学療法学会学術大会)
|
14. |
2021 |
脳卒中患者における発症時と発症2週時の筋肉量変化に関する検討(第45回青森県理学療法士学会)
|
15. |
2019 |
運動時の注意の向け方の違いが注意要求量に及ぼす影響に関する脳科学的検討(第17回日本神経理学療法学術大会)
|
16. |
2018 |
後方平板支柱付き短下肢装具の足継手軸と足関節軸の乖離が立脚中期から後期の加速度実効値に与える影響(第16回日本神経理学療法学会学術大会)
|
17. |
2018 |
脳卒中片麻痺患者における後方平板支柱付き短下肢装具使用者とゲイトソリューション継手付き短下肢装具使用者の身体機能の差異に関する検討(第37回東北理学療法学術大会)
|
18. |
2017 |
Fugl-Meyer assessment scaleの下肢深部覚検査4項目とパフォーマンステスト,FIM運動項目との関係(第35回東北理学療法学術大会)
|
19. |
2017 |
ホットパックとストレッチングの同時施行の介入効果に関する検討(第52回日本理学療法学術大会)
|
20. |
2017 |
上肢筋血流量の増加に注目したキセノン光の星状神経節近傍照射と神経筋電気刺激の効果比較に関する検討(第52回日本理学療法学術大会)
|
21. |
2017 |
健常者における加速度計を利用した短下肢装具の歩行特性の検討(第36回東北理学療法学術大会)
|
22. |
2017 |
等尺性収縮後の筋弛緩法(PIR)と神経筋電気刺激が筋血流動態に及ぼす影響の検討(第52回日本理学療法学術大会)
|
23. |
2017 |
経皮的電気神経刺激(TENS)の刺激部位の違いが鎮痛効果に及ぼす影響に関する検討(第52回日本理学療法学術大会)
|
24. |
2016 |
An exploration of the factors that influence increased affected finger skin temperature in post-stroke hemiplegic patients(ACPT Congress 2016 (Kuala Lumpur, Malaysia))
|
25. |
2016 |
脳血管疾患患者のトイレ動作自立までの期間と発症早期の基本動作,バランス,認知機能の関連性(回復期リハビリテーション病棟協会 第27回 研究大会 in沖縄)
|
26. |
2015 |
回復期脳卒中患者の退院時期による身体機能・ADLの違いについて(リハビリテーション・ケア合同研究大会)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
|
運動イメージの評価スケールを用いた運動学習状況の評価 -学習に最適な課題難易度調整法の開発を目指して-
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2022/06 |
青森県理学療法士協会 令和3年度学術活動奨励賞
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2025/04~ |
認定審査委員, 幸手市介護保険認定審査会
|
2. |
2024/09 |
埼玉県理学療法士会, 第32回埼玉県理学療法学会準備委員(事務局)
|
|
■ 科研費研究者番号
|