(最終更新日:2025-04-03 23:02:02)
  イ ボムグン   LEE BEOMKEUN
  李 範根
   所属   目白大学  外国語学部 韓国語学科
   職種   専任講師
■ 学歴
1. 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 比較文学比較文化コース 博士課程修了 博士(学術)
■ 著書・論文歴
1. 2024/11 論文  「〈関与〉としての写真 ――戦後日本におけるもうひとつのリアリズム写真史(博士学位論文)」   (単著) 
2. 2024/08 著書  『比較文学比較文化ハンドブック』(東京大学出版会)   (共著) 
3. 2024/02 論文  「日本リアリズム写真集団における「新しい写真運動」と「共同制作」の意味 ――写真集『長崎の証言』(1970)を中心に 」 『映像学』 (111) 72-94  (単著) 
4. 2023/03 論文  「1950年代・林應植「生活主義」写真の再検討―― 土門拳の超克と日本写真の位相」 『日本比較文学会東京支部研究報告』 (19) 2-11  (単著) 
5. 2023/03 論文  「写真の居場所として「東アジア」を考える ―写真の交差と歴史の分有」 『比較文学・文化論集 』(40) 43-55  (単著) 
全件表示(9件)
■ 所属学会
1. 日本映像学会
2. 日本比較文学会
3. 国際比較文学会(International Comparative Literature Association)
4. 東大比較文學會
■ 現在の専門分野
美学、芸術論, 芸術実践論, 外国語教育, 史学一般, 映像文化論, 美学、芸術論 (キーワード:比較文化論、映像文化論、メディア論、文化研究、東アジア写真史、連帯、日韓文化交流研究(近現代写真)、文化コンテンツ、写真論、写真史) 
■ 学会発表
1. 2024/02 戦後日本写真における「リアリズム」再考――韓国写真という視座から(第2回福岡コリアンスタディーズ)
2. 2023/12 写真人・中島健蔵における戦後「中国」へのまなざし ――木村伊兵衛と日本リアリズム写真集団との関係を中心に(東大比較文學會2023年度 第17回若手奨励研究コロキアム)
3. 2023/06 日本リアリズム写真集団における「新しい写真運動」とその実践的方法としての「共同制作」 ――写真集『長崎の証言』(1970)を手がかりに(日本映像学会第49回大会)
4. 2022/12 東大比較文學會2022年度(第16回)若手奨励研究コロキアム 歴史を語るのは誰か ——建築史家の視点・文学者の視点 ディスカッサント
5. 2022/10 1950年代日韓写真における「リアリズム」再考――土門拳と林應植の写真活動を中心に――(日本比較文学会東京支部 第60会支部大会)
全件表示(11件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2025/03  比較文学比較文化研究の理論再構築と一般知への還元に関する総合的アプローチ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 研究協力者 
■ 授業科目
1. ビジネス韓国語演習
2. 情報リテラシー韓国語演習
3. 韓国の言語と文化
4. 韓国語基礎作文
5. 韓国語応用作文
■ 受賞学術賞
1. 2024/12 東大比較文學會 第35回 金素雲賞
■ 社会における活動
1. 2016/10 「三崎を愛した美術史家・岩村透――岩村文庫という遺産」 岩村透百回忌法要記念講演会(三浦市・海光山本瑞寺) 展示協力
■ 科研費研究者番号
20983646
■ researchmap研究者コード
R000049597
■ researchmapその他
1. Link
■ 外部研究者ID
orcID 0009-0006-1456-5522