(最終更新日:2025-04-14 14:37:58)
  クラモリ ミホコ   Kuramori Mihoko
  倉盛 美穂子
   所属   目白大学  心理学部 心理カウンセリング学科
   職種   教授
■ 学歴
1.
(学位取得)
広島大学 心理学
■ 著書・論文歴
1. 2024/06/30 論文  保育者と小学校教師の指導行動の特徴−幼児教育と小学校教育との接続の問題− 感性工学 22(2),92-97頁 (共著) 
2. 2020/03/31 論文  小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して 初等教育カリキュラム研究 (8),49-60頁 (共著) 
3. 2009/03 論文  Emergence of form and function in a visual image combination Psychologia 52(1),pp.50-66 (共著) 
4. 2007/05 著書  絶対役立つ教育心理学-実践の理論,理論を実践   (共著) 
5. 2004/12 論文  幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 -保育関係者はこの問題をどのように捉えているか- 保育学研究 42(2),114-126頁 (共著) 
全件表示(10件)
■ 所属学会
1. 日本発達心理学会
2. 日本教育心理学会
3. 子ども環境学会
4. 日本保育学会
5. 日本乳幼児教育学会
全件表示(6件)
■ 現在の専門分野
教育心理学 (キーワード:学びのメカニズム、熟達化、社会性、発達、教員養成/保育者養成) 
■ 学会発表
1. 2023/05 保育環境に関する学習方法の提案 –保育者養成教育における活動理論の活用–(日本保育学会第76回大会)
2. 2022/12 保育実践における環境構成に求められる視点⑴ –ECERS–3サブスケ–ル【空間と家具】を手がかりに–(日本乳幼児教育学会第32回大会)
3. 2021/12 保育者志望学生の個と集団に応じた援助理解の検討 –4歳児のケース教材を用いて–(日本乳幼児教育学31回大会)
4. 2020/03 接続期における保育者と小学校教諭の指導観の差異(日本発達心理学会31回大会)
5. 2019/09 保育者志望学生に求められる専門的力量の構造化(4)(日本教育心理学会第61回大会)
全件表示(6件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2027/03  虚構世界と現実世界の往還から自立と共生を目指す接続期プログラムの策定 基盤研究(C) 
2. 2022/04~2025/03  子どもの経験を起点とした接続期カリキュラムとその評価に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 
3. 2021/04~2024/03  保育環境に関するケースメソッド教材の開発と効果の検証 基盤研究(C) 
4. 2021/04~2024/03  虚構世界との往還から自立と共生を目指す校種横断型教育プログラムの策定 基盤研究(C) 
5. 2017/04~2021/03  保育者養成におけるコンピテンス基盤型教育の提案 基盤研究(C) 
全件表示(10件)
■ 授業科目
1. 家族心理学特論
2. 心理学と社会A(家族とこころ)
3. 発達心理学
4. 発達心理学特論
■ 主要学科目
発達心理学
■ 社会における活動
1. 2021~ 学校運動部活動指導士養成(資格認定)講習会
2. 2020~ 子ども身体運動発達指導士養成(資格認定)講習会
3. 2017/04~2018/03 広島県「遊び 学び 育つひろしまっ子!」推進プロジェクト教育・保育内容づくり検討委員
4. 2017/04~2018/03 福山市教育委員会学びづくり課 学びのフロンティア事業 運営委員
5. 2013/04~2014/03 広島県児童虐待分析調査研究事業 運営委員
全件表示(8件)
■ 委員会・協会等
1. 2023/07~ 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会 理事
2. 2023/05~ 山梨学院小学校学習カリキュラムセンター委員
3. 2023/03~ 東京都世田谷区芦花小学校 学校評価委員
4. 2023/01~ 日本教育心理学会 「教育心理学研究」 編集委員
5. 2015/04~2018/03 日本臨床発達心理士会 中国・四国支部 事務局長
全件表示(7件)
■ ホームページ
   https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90435355.ja.html
■ 科研費研究者番号
90435355
■ プロフィール
公認心理師 臨床発達心理士 小学校教諭専修免許状 幼稚園教諭専修免許状