(最終更新日:2025-04-30 12:37:02)
  タカギ ヒトネ
  高木 仁根
   所属   目白大学  人間学部 人間福祉学科
   職種   准教授
■ 学歴
1. 早稲田大学 法学部 卒業 法学士
2. 明治学院大学 大学院社会学研究科 社会福祉学専攻 博士前期課程修了 修士(社会福祉学)
■ 著書・論文歴
1. 2018/03/31 論文  「近代的人権概念に内在する排除の論理についての一考察:ソーシャルワーク実践への示唆」『社会福祉学』(明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻紀要)42,2018   (単著) 
2. 2019/03/20 論文  (書評)「『生活保護法成立過程の研究』村田隆史著(自治体研究社2018)」『研究所年報』(明治学院大学社会学部付属研究所)49,2019.3   (単著) 
3. 2021/03/31 論文  「人権を具現化する生活保護実践の視点:生存権に実践の座標軸を探る」『社会福祉学』(明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻紀要)45,2021
(修士学位論文要約)   (単著) 
4. 2021/08/31 論文  「福祉事務所ワーカーの専門性とは何か:現場から社会福祉主事のあり方を再考する」『社会福祉学』(日本社会福祉学会)62(2),2021   (単著) 
5. 2024/01/25 論文  「生活保護再生への期待:生存権の危機を脱するために」『季刊 公的扶助研究』(全国公的扶助研究会)272,2024.1   (単著) 
全件表示(10件)
■ 所属学会
1. 日本社会福祉学会
2. 日本地域福祉学会
3. 日本社会福祉士学会
4. 全国公的扶助研究会
■ 現在の専門分野
社会福祉学, 公的扶助論, 社会福祉行政 
■ 学会発表
1. 2017/11/11 「ソーシャルワーク論と人権論の近代主義的構成に内在する『排除の論理』について」(明治学院大学 社会学・社会福祉学会 研究発表会(口頭発表))
2. 2024/06/16 「地域ボランティアによる子育て家庭への訪問活動の意義と効果 ―大田区社会福祉協議会(東京都)による『ご近所さん事業』の実践から―」(日本地域福祉学会東京大会自由研究発表(口頭発表) 会場:文京学院大学 第 6-2 分科会 地域福祉の諸活動・権利擁護)
■ 講師・講演
1. 2022/11/26 災害ボランティアスキルアップ講座(杉並ボランティアセンター主催)
2. 2023/02/22 日本工学院専門学校 産官学連携授業 「食品ロスの解決策を考える」
3. 2023/04/23 市民後見人養成講座(NPO法人主催)
4. 2023/07/12 災害ボランティアセンターの概要(大田区自立支援協議会主催)
5. 2023/09/17 関東大震災100年フォーラム(大田区主催)
全件表示(6件)
■ 授業科目
1. 社会福祉学入門
2. 貧困に対する支援/公的扶助論
3. 社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ/社会福祉原論
4. 社会保障論Ⅰ・Ⅱ
5. ソーシャルワーク実習指導
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 東京都大田区職員 ソーシャルワーカー(生活保護・障害者福祉・地域福祉分野)
■ 資格・免許
1. 社会福祉士
■ 社会における活動
1. 2024/03 大田区立大森第八中学校研究発表会コメンテーター
■ 委員会・協会等
1. 2019/05~2020/05 東京都身体障害者福祉司会 副会長
2. 2019/05~2020/03 東京都自立支援協議会 委員
3. 2023/04~2024/03 全国社会福祉協議会「児童福祉施設等による地域の子ども・子育て家庭支援体制の構築に関する検討委員会」 委員
4. 2008/03~ 公益社団法人 東京社会福祉士会 権利擁護センターぱあとなあ東京 会員 専門職(社会福祉士)成年後見人として活動
5. 2023/06~ フードバンク大田 設立会員
■ メールアドレス
  kyoin_mail