(最終更新日:2025-02-22 18:40:48)
  ホソダ コウキ   Hosoda Koki
  細田 幸希
   所属   目白大学  人間学部 児童教育学科
   職種   専任講師
■ 学歴
1. 中央大学 理工学部 数学科 卒業 学士(理学)
2. 筑波大学大学院 教育研究科 教科教育専攻 数学教育コース修了 修士(教育学)
3. 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 学校教育学専攻 博士後期課程単位取得満期退学
■ 著書・論文歴
1. 2025/03 論文  教員養成課程における統計の指導力を育てる授業実践:ICTを活用した問題づくりを通して 目白大学高等教育研究所・所報『人と教育』 (19) (単著) 
2. 2024/11 論文  学校教育における批判的統計リテラシーを育成する教材開発原理の構築:数学科と社会科の教科連携を踏まえて 日本教科教育学会第50回全国大会論文集 233-234頁 (共著) 
3. 2024/11 論文  算数科における統計と確率の統合を志向する教材の開発:二次元表に焦点を当てて 日本数学教育学会第57回秋期研究大会発表集録 425-428頁 (共著) 
4. 2024/09 論文  AI時代における統計・データサイエンス教育の動向と教育データの利活用   (単著) 
5. 2024/09 論文  初等教育における統計的思考と確率的思考に関する研究の国際的動向 日本科学教育学会年会論文集48 48,185-188頁 (単著) 
全件表示(27件)
■ 所属学会
1. 2019~ 日本統計学会
2. 2018~ 日本教科教育学会
3. 2018~ 日本科学教育学会
4. 2017~ 全米数学教師協議会(National Council of Teachers of Mathematics)
5. 2016~ 日本数学教育学会
■ 現在の専門分野
科学教育, 教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)、算数・数学教育、統計教育、データサイエンス教育、ICT活用、教材開発、デザイン研究) 
■ 学会発表
1. 2024/11/10 学校教育における批判的統計リテラシーを育成する教材開発原理の構築:数学科と社会科の教科連携を踏まえて(日本教科教育学会第50回全国大会)
2. 2024/11/03 算数科における統計と確率の統合を志向する教材の開発:二次元表に焦点を当てて(日本数学教育学会第57回秋期研究大会)
3. 2024/09/15 初等教育における統計的思考と確率的思考に関する研究の国際的動向(日本科学教育学会第48回年会)
4. 2024/09/02 AI時代における統計・データサイエンス教育の動向と教育データの利活用(2024年度統計関連学会連合大会企画セッション「生成AIがもたらす新しい統計・データサイエンス教育の展開と課題」)
5. 2023/09 中等教育におけるデータサイエンス教育の視点を取り入れた実践的研究(日本科学教育学会 第47回年会)
全件表示(23件)
■ 講師・講演
1. 2025/03/01 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)データの活用方法に関する提案
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~  教科に固有な非認知的能力と認知的能力の因果性に関する経年・教科横断的解明​​ 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) (キーワード:非認知的能力、因果性、教科)
2. 2020/04~2022/03  学校数学における統計的モデリングに基づく学習指導に関する研究 特別研究員奨励費 
■ 受賞学術賞
1. 2018/11 日本数学教育学会学会賞(大学院生研究奨励部門)
■ 主要学科目
人間学部児童教育学科
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2024/06/01~ 国際数学・理科教育動向調査(IEA/TIMSS)における補助業務(文部科学省国立教育政策研究所)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2019/04~2023/03 「中学校第2学年数学B」 筑波大学附属中学校
2. 2022/04~2023/03 「教育実習Ⅰ」 東邦大学
3. 2022/04~2023/03 「数学教育演習Ⅲ」 東邦大学
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ ホームページ
   細田幸希:researchmap
■ 科研費研究者番号
51001177
■ 外部研究者ID
orcID 0000-0002-5552-3963