(最終更新日:2025-06-30 18:36:59)
  サカナシ ユウジ
  阪無 勇士
   所属   目白大学  心理学部 心理カウンセリング学科
   目白大学  大学院 心理学研究科
   職種   専任講師
■ 学歴
1. 東京成徳大学大学院 心理学研究科 臨床心理学 博士後期課程修了 心理学
■ 著書・論文歴
1. 2025 著書  子ども中心を問い直す 一時保護所のリアルと子どもが求める7つの関わり(仮)   (単著) 
2. 2025 著書  福祉心理学(仮)   (共著) 
3. 2025 論文  一時保護における子ども中心の支援スキルの信頼性・妥当性及び職員支援のモデルの検証――内省的な姿勢,共感満足, 共感疲労, 子ども中心の関わりを媒介変数として――   (単著) 
4. 2024/03 論文  一時保護所における職員の受容的な関わりを促進するプロセスの検討 - 子ども支援・職員支援に役立つ「子ども中心の支援モデル」を目指して -   (単著) 
5. 2023/03 著書  すべての子どもに寄り添う特別支援教育   (共著) 
全件表示(21件)
■ 所属学会
1. 日本ヒューマン・ケア心理学会
2. 日本子ども虐待防止学会
3. 日本心理学会
4. 日本臨床心理士会
■ 現在の専門分野
臨床心理学, 児童虐待, 子ども家庭福祉 (キーワード:児童相談所、一時保護所、児童虐待、小児逆境体験、トラウマ、愛着、治療的な関わり、子ども中の関わり、支援者支援、二次的外傷性ストレス、メンタライジング) 
■ 学会発表
1. 2025 子ども中心の関わりの信頼性・妥当性の検証-子どもへのメンタライジングが世代間連鎖を予防するプロセスに着目して-(日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会第26回大会)
2. 2024/12 一時保護所における支援と職場状況との関連及び子ども中心の支援スキルを高めるピアSVの実践例(日本子ども虐待防止学会第30回学術集会)
3. 2024/12 養育者からの子ども中心の関わりと真の他者体験との関連―逆境体験の有無に着目して-(日本子ども虐待防止学会第30回学術集会)
4. 2024/11 中野区児童相談所 3年目の深化と課題 子どもと家族のために 〜ケア・アセスメント、子どもの意見聴取・SofS〜(日本子ども虐待防止学会第30回学術集会)
5. 2024/08 児童相談所一時保護所における治療的な関わり:トラウマインフォームドな子ども中心の支援と組織運営(日本トラウマティック・ストレス学会)
全件表示(25件)
■ 講師・講演
1. 2025/06 港区一時保護所におけるスーパーバイズ ~児童対応、人材育成、職員のメンタルケア等~ ♯28(港区児童相談所)
2. 2025/06 港区一時保護所におけるスーパーバイズ ~児童対応、人材育成、職員のメンタルケア等~ ♯29(港区児童相談所)
3. 2025/05 港区一時保護所におけるスーパーバイズ ~児童対応、人材育成、職員のメンタルケア等~ ♯26(港区児童相談所)
4. 2025/05 港区一時保護所におけるスーパーバイズ ~児童対応、人材育成、職員のメンタルケア等~ ♯27(港区児童相談所)
5. 2025/04 港区一時保護所におけるスーパーバイズ ~児童対応、人材育成、職員のメンタルケア等~ ♯24(港区児童相談所)
全件表示(130件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2029/03  一時保護所の権利教育及び心理教育の構想と効果検証:子ども中心の関わりに着目して 若手研究 
2. 2024/04~2025/03  子ども中心の関わりの概念的位置づけと信頼性・妥当性の検証 - ACEs経験者の真の他者体験及び心理的well-beingを導く関わり方に着目して - 目白大学学内助成特別研究費 
3. 2020/04~2024/03  一時保護所職員を対象にした外部研修プログラムの作成およびSVの有効性の検証 若手研究 
■ 受賞学術賞
1. 2022/10 教育優秀賞
2. 2021/07 第4回日本ヒューマン・ケア心理学会 学会論文賞受賞
3. 2021/05 公益財団法人日本ユースリーダー協会 第12回若者力大賞 ユースリーダー支援賞・団体部門受賞 ユースリーダー支援賞・団体部門
4. 2019/06 日本ヒューマン・ケア心理学会学術集会第21回大会 優秀発表賞
5. 2018/04 日本健康心理学会第31回大会/日本ヒューマン・ケア心理学会合同大会学術集会 第20回大会 優秀発表賞
■ 資格・免許
1. 2014/04 臨床心理士
2. 2018/11 公認心理師
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 2021/06 子どもを支援する教育の心理学
2. 2022/03 すべての子どもに寄り添う特別支援教育
■ 社会における活動
1. 2025/02 学生によるオレンジリボン運動2024 supported by FWD生命 Link
2. 2025/02 【PS3企画】本学学生が「日本子ども虐待防止学会」で研究発表を行いました Link
3. 2025/01 つらい経験を社会を変える一歩に:養護施設・里親のもとで育った若者たちが4年越しでつくった「権利章典」 Link
4. 2024/11 一時保護所の心理職!専門性が求められる現場の葛藤。子ども中心の関わりとは? Link
5. 2024/09 「家族がほしい」と願い事をした高校生のために。トラウマをケアする大人に向けた全国初の研修とは Link
全件表示(9件)
■ 委員会・協会等
1. 2023/04~ 児童相談所一時保護所外部評価委員 一般社団法人 日本児童相談業務評価機関(J-Oschis) 評価委員
2. 2023/04~ 日本ヒューマン・ケア心理学会 理事
3. 2023/04~ 日本心理学諸学会連合 心理学検定局 運営委員
4. 2022/04/01~2023/03/31 令和4年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業検討委員 検討委員
■ メールアドレス
  kyoin_mail