■ 学歴
1. |
1996/04~2000/03
|
東洋大学 文学部 教育学科 卒業
|
2. |
2009/04~2011/03
|
東洋大学 文学研究科 教育学専攻 修士課程修了 修士
|
3. |
2014/04~2019/03
|
東洋大学 社会学研究科 社会学専攻 博士後期課程単位取得満期退学
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2011/03
|
論文
|
Grace Elizabeth Altの看護思想に関する研究‐看護改革におけるart、science、professionの意義‐ (単著)
|
2.
|
2014/03
|
論文
|
一次救命処置におけるEIT(教育・普及のための方策」導入の試み 神奈川歯科大学短期大学紀要 1(1),pp.71-pp.76頁 (共著)
|
3.
|
2019/12/25
|
論文
|
血液透析受療者による授業サポートの意義‐「生活者」として語ること‐ 看護教育 60(12),pp.1028-pp.1032頁 (単著)
|
4.
|
2019/03
|
著書
|
福祉教科書 介護福祉士完全合格 過去&模擬問題集 2020年版 福祉教科書 介護福祉士完全合格 過去&模擬問題集 2020年版 (共著)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本保健医療社会学会
|
2.
|
|
日本教育学会
|
3.
|
|
日本看護歴史学会
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学会発表
1. |
2019/05/19 |
看護補助者にとってのキャリアとは何か‐「補助」に徹した100年‐(第45回日本保健医療社会学会大会)
|
2. |
2018/08/24 |
看護補助者のルーツを探る‐前身にみる活用の方向性‐(日本看護歴史学会第32回学術集会)
|
3. |
2018/07/07 |
農家女性のヘルスプロモーションについて考える‐農産物加工における能動的実践から示唆されること‐(日本健康教育学会第27回学術大会)
|
4. |
2017/09/02 |
「桂木ゆず」ってご存じですか?‐ゆず農家と協働したゆず活用の記録‐(地域活性学会第9回学術大会)
|
5. |
2017/09/02 |
小規模大学における医療教育への地域参画‐未知なる地域の力を引き出す授業プログラム‐(地域デザイン学会第6回大会)
|
6. |
2016/05/15 |
戦後直後の結核療養における看護力‐『結核看護心得帖』にみる教えから‐(日本看護歴史学会第29回学術集会)
|
7. |
2015/05/17 |
看護補助業務の派生と変遷からの一考察‐看護補助者活用に向けての課題‐(第41回日本保健医療社会学会大会)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2019/01/06 |
文化としての「看取り」について考える(特別養護老人ホーム風花苑)
|
2. |
2010/12 |
リスクマネジメント勉強会‐利用者の動きに応じたアクションスタディ‐(介護老人保健施設ソフィア横浜)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
|
毛呂山町上水道審議会委員(入院患者が摂取する飲料水による健康被害について)
|
2.
|
|
毛呂山町民(成人期)のストレス回避への取り組み(唾液アミラーゼ活性値の認知)
|
3.
|
|
農家女性の主体性・ヘルスプロモーション(毛呂山町の町おこしを含めた6次産業への試み)
|
|
■ メールアドレス
|
■ 科研費研究者番号
|