■ 学歴
1. |
|
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程修了 博士(行動科学)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2023/07
|
論文
|
COVID-19流行が摂食嚥下リハビリテーションに与えた影響~東京都内の言語聴覚士を対象としたアンケート調査~ 言語聴覚研究 20(2),106-114頁 (共著)
|
2.
|
2022/09
|
論文
|
文字列レキシコンおよび音韻列レキシコンの障害によって軽度の表層失読を呈したと考えられた失語症例 高次脳機能研究 42(3),356-364頁 (共著)
|
3.
|
2022/08
|
著書
|
高校生のための大学テキストvol.2 高校生のための言語聴覚療法学 (共著)
|
4.
|
2022/06/13
|
論文
|
熊本県八代市における失語症者向け意思疎通支援者派遣の現状と今後の課題 言語聴覚研究 19(2),159-165頁 (共著)
|
5.
|
2022/04/27
|
論文
|
A case of acquired phonological dyslexia with selective impairment of Kanji: analysis of reading impairment mechanism using cognitive neuropsychological models for reading. Neurocase 28(2),pp.173-180 (共著)
|
6.
|
2022/01
|
論文
|
仮名1文字の書取能力向上のために漢字1文字単語をキーワードとした訓練の有効性 音声言語医学 63(1),13-22頁 (共著)
|
7.
|
2021/12
|
論文
|
他人の手徴候の改善に運動麻痺の軽減が関与したと考えられた1症例 高次脳機能研究 41(4),413-421頁 (共著)
|
8.
|
2021/05
|
論文
|
仮名非語の音読において語彙化―逐字読み―語彙化の症状パタンを示した音韻失読例. 音声言語医学 62(2),91-98頁 (共著)
|
9.
|
2021/03
|
論文
|
災害リハビリテーションにおける言語聴覚士の役割~JRATの一員としての災害リハビリテーション活動を通じて~ 言語聴覚研究 (共著)
|
10.
|
2020/08
|
論文
|
Does an impaired lexicon produce legitimate alternative reading of components (LARC) errors in reading Japanese Kanji? Evidence from two-Kanji compound word reading in a Japanese-speaking patient with aphasia Neurocase 5(26),pp.270-276 (共著)
|
11.
|
2020/07
|
論文
|
聴覚的理解が可能であった単語においてもLASC errorを認めた表層性失書の1例 音声言語医学 61(3),258-265頁 (共著)
|
12.
|
2020/04
|
論文
|
急性期病院における脳梗塞発症時の 大腰筋面積が転帰に及ぼす影響:─腹部CTを用いた後ろ向きコホート研究─ 理学療法科学 35(2),257-261頁 (共著)
|
13.
|
2019/03
|
論文
|
健常成人と脳損傷失読成人例の漢字読みにおける文字列レキシコンの影響に関する研究 (単著)
|
14.
|
2018/12
|
論文
|
同音擬似語を用いた語彙性判断による文字列レキシコンの評価 : 失語症臨床への応用に向けて 言語聴覚研究 15(4),321-331頁 (共著)
|
15.
|
2017/10
|
論文
|
A patient with aphasia using the non-semantic lexical route for Kanji reading Neurocase 5-6(23),pp.270-277 (共著)
|
16.
|
2017/06
|
論文
|
濁音,半濁音,拗音文字の仮名書字訓練が効果を示した失語症例 : 仮名単語を用いたキーワード法を適用して 言語聴覚研究 14(2),96-106頁 (共著)
|
17.
|
2016/02
|
論文
|
Cognitive neuropsychological analysis of differential reading and spelling disorder mechanisms in a patient with aphasia Neurocase 3(22),pp.294-299 (共著)
|
18.
|
2015/03
|
論文
|
失語症を伴ったForeign accent syndromeの1症例 : 音圧と基本周波数を指標とした検討 保健科学研究誌 (12),83-89頁 (共著)
|
19.
|
2015/03
|
論文
|
左側頭葉後下部損傷による失読症状 : 言語特性からの検討 九州大学言語学論集 (35),414-427頁 (共著)
|
20.
|
2014/12
|
論文
|
失語症者のオノマトペ使用に関して 言語聴覚研究 11(4),329-338頁 (共著)
|
21.
|
2014/05
|
論文
|
消化器外科手術症例における術前口腔審査と歯科的治療の効果について 日本医療マネジメント学会雑誌 1(15) (共著)
|
22.
|
2013/09
|
論文
|
一発語失行例のプロソディー異常に関する検討 ─発話速度および発話リズムの観点から─ 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 33(3),374-381頁 (共著)
|
23.
|
2013/03
|
論文
|
失語症例のオノマトペ使用に関する研究 (単著)
|
24.
|
2013/02
|
論文
|
発語失行者の発話分析とその発話方略 熊本県立大学文学部紀要 19(72),23-43頁 (共著)
|
25.
|
2012/12
|
論文
|
失語症者における構文の多義ネットワーク構造の検討 : 認知言語学的視点より コミュニケーション障害学 29(3),153-161頁 (共著)
|
26.
|
2012/07
|
論文
|
名詞に比べ動詞の表出に改善を認めた慢性期失語症例 : オノマトペを用いた訓練の試み 言語聴覚研究 9(2),89-99頁 (共著)
|
27.
|
2008/03
|
論文
|
発症より長期経過しているにも関わらず仮名文字形態想起能力が向上した一例:機能再編成法に基づいて 高知リハビリテーション学院紀要 9(0),61-66頁 (共著)
|
28.
|
2008/02
|
論文
|
文字刺激による補完現象の検討--仮名一文字の音読で語彙化する2症例から 言語聴覚研究 5(2),77-85頁 (共著)
|
29.
|
2007/11
|
論文
|
復唱において意味性錯語と非語の語彙化現象を呈した症例--深層失語との比較 言語聴覚研究 4(3),150-158頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2006/05
|
日本言語聴覚学会
|
2.
|
2011/07
|
日本高次脳機能障害学会
|
3.
|
2014/06
|
日本音声言語医学会
|
4.
|
2014/06
|
認知神経心理学研究会
|
5.
|
2016/06
|
Association for Reading and Writing in Asia (ARWA)
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学会発表
1. |
2023/10/29 |
意味型原発性失語例に対する表層失読の評価 ~単語属性が統制された漢字音読課題の有用性~(第47回 日本高次脳機能障害学会 学術総会)
|
2. |
2023/10/29 |
漢字単語の音読が非意味的語彙ルートに依存していると考えられた音韻失読例(第47回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
3. |
2023/10/28 |
漢字2文字単語の書取に心像性効果を認めた慢性期失語症例(第47回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
4. |
2023/10/28 |
表記妥当性の高い文字種間で呼称成績に差異が生じたブローカ失語例(第47回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
5. |
2023/09/02 |
口腔ケア自立者の口腔衛生状態は良好に保持できているのか-BDR 指標を用いた後方視点的検討-(第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会))
|
6. |
2023/09/02 |
口腔ケア自立者の口腔衛生状態は良好に保持できているのか-BDR 指標を用いた後方視点的検討-(第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会)
|
7. |
2023/06/24 |
右下同名性四分盲と失語症を呈したものの自動車運転再開に至った一例(第24回日本言語聴覚学会))
|
8. |
2023/03/18 |
⾔い誤り⽣成モデル ―転移学習,微調整,三項損失を⽤いれば健常者の⾔い誤りは模倣できるか(第 24 回認知神経⼼理学研究会)
|
9. |
2023/03/18 |
漢字単語の⾳読が非意味的語彙ルートに依存していると考えられた⾳韻失読例(第 24 回認知神経⼼理学研究会)
|
10. |
2023/03/12 |
COVID-19流行下における摂食嚥下リハビリに従事する言語聴覚士の精神的健康度(日本リハビリテーション連携科学学会 第24回大会)
|
11. |
2023/02/24 |
A patient with aphasia displaying both LARC and lexicalization errors in an oral reading task(The 7th Annual Conference for the Association for Reading and Writing in Asia (ARWA 2023))
|
12. |
2022/12/02 |
漢字書字障害を呈する左前頭葉腫瘍1例におけるLASC-errorの認知神経心理学的背景(第46回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
13. |
2022/12/02 |
自傷行為の出現が麻痺肢の自他認識に影響を受けたと考えられた右半球損傷例(第46回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
14. |
2022/06/24 |
座位・臥位による開口抵抗運動時の舌骨上筋群、胸鎖乳突筋の筋活動量の比較(第23回日本言語聴覚学会)
|
15. |
2022/02/24 |
Relationship Between Error Response Type and Performance in Oral Reading Tasks in Japanese Patients with Aphasia(The 6th Annual Conference of the Association for Reading and Writing in Asia (ARWA 2022))
|
16. |
2021/12/10 |
失語症群と健常群の音読課題におけるLARCエラーと語彙化エラーの表出頻度と課題成績の関連(第45回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
17. |
2021/12/10 |
漢字の処理方略によって語彙性判断課題と理解課題の成績に差異を認めた一意味性認知症例(第45回日本高次脳機能障害学会学術総会)
|
18. |
2021/08/28 |
LSTM を用いた言い誤りの産出モデル(第23回認知神経心理学研究会)
|
19. |
2021/08/28 |
潜在空間モデルによる単語間の意味的類似度の定量化試案(第23回認知神経心理学研究会)
|
20. |
2021/08/28 |
相互活性化モデルの改善に向けた絵画命名課題の簡便解法(第23回認知神経心理学研究会)
|
21. |
2021/08/28 |
語彙性判断課題と理解課題において音声と漢字の成績差に二重乖離を認めた一意味性認知症例(第23回認知神経心理学研究会)
|
22. |
2021/04 |
Association between presenteeism and low back pain among nurses in a Japanese acute care hospital: a cross-sectional study(World Physiotherapy Congress 2021 online)
|
23. |
2020/09 |
LARC (legitimate alternative reading of components) errors due to the impairment of the orthographic input lexicon in Japanese Kanji. ―Evidence from the results of lexical decision task with pseudo-homophone non-words(ARWA 2020: The 4th annual conference of Association for Reading and Writing in Asia (Online))
|
24. |
2019/11 |
誤嚥性肺炎の阻止に向けた地域全体的取り組み~口腔ケアサポートチームの5ヶ年計画~(第5回JCHO地域医療総合医学会)
|
25. |
2019/10 |
Impairment of Kanji orthographic input lexicon in a Japanese patient with aphasia―Evidence from the results of both reading aloud and lexical decision tasks―(Academy of Aphasia 57th Annual Meeting)
|
26. |
2019/10 |
The processing difference between kana and kanji nonwords reading in Japanese speaking adults with phonological dyslexia.(Academy of Aphasia 57th Annual Meeting)
|
27. |
2019/03 |
Assessment of the orthographic lexicon for brain damaged patients with dyslexia —using the original lexical decision task including Kanji pseudohomophones—(ARWA 2019: The 3rd annual conference of Association for Reading and Writing in Asia)
|
28. |
2018/06/22 |
舌骨の前方移動に効果的な間接嚥下訓練は ~超音波画像診断装置を用いた1考察~(第19回日本言語聴覚学会)
|
29. |
2018/02 |
A patient with selective impairment of kanji nonwords —A case of phonological dyslexia due to deficit of kanji character-to-sound mapping—(ARWA 2018: The 2nd annual conference of Association for Reading and Writing in Asia)
|
30. |
2018/02 |
Development of a lexical decision task with Kanji pseudohonophones(ARWA 2018: The 2nd annual conference of Association for Reading and Writing in Asia)
|
31. |
2018/01 |
音読と写字を用いた訓練によって漢字の書字能力が改善した一失語症例(第7回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 沖縄大会)
|
32. |
2017/08 |
表層失読例における漢字非語音読(第20回認知神経心理学研究会)
|
33. |
2017/06 |
LASC (legitimate alternative spelling of components) errors of Kanji words in a Japanese patient with aphasia(ARWA 2017: The 1st annual conference of Association for Reading and Writing in Asia)
|
34. |
2017/02 |
同音擬似語を用いた語彙性判断課題による失語症例の文字列レキシコンの評価(第18回日本言語聴覚学会)
|
35. |
2017/01 |
喚語困難時にモーラ数を表出できた 単語は早期に喚語可能となるか?(第6回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 宮崎大会)
|
36. |
2016/02 |
The patient with aphasia using non–semantic lexical route in reading aloud(2016 ARAS: Asia Joint Symposium on Reading and Spelling)
|
37. |
2015/11 |
読解が不可能でも音読が可能な失語症例の音読障害のメカニズム(第16回日本言語聴覚学会)
|
38. |
2015/07 |
History and Characteristics of NST workshop in Kumamoto General Hospital(The 16th Congress of PENSA (Parenteral and Enteral Nutrition Society of Asia))
|
39. |
2015/06 |
Cognitive neuropsychological analysis for different mechanism underlying reading and spelling disorders in a patient with aphasia(2015 EARAS: East Asia Joint Symposium on Reading and Spelling)
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2023/03/19 |
チュートリアル:線形混合効果モデリング 解析例1 - 成人・子どもを対象にした読み処理に関する研究から -(オンライン)
|
2. |
2023/02/19 |
失語性失読の分類 ~特徴的な音読症状から失読タイプを推定できるのか?~
|
3. |
2023/01/28 |
実践編!みんなで考える失語症の評価法と訓練法
|
4. |
2022/08/02 |
大人と子どものことばの障がいとそ の支援 ~言語聴覚士の臨床現場から~(熊本城ホール)
|
5. |
2022/07/10 |
失語症の基本+α
|
6. |
2022/05/22 |
発達性ディスレクシア vs 失読失書 -お互いから学ぶ検査法、障害メカニズム-
|
7. |
2021/09/11 |
コミュニケーション支援技法Ⅰ
|
8. |
2021/08/07 |
会話支援者とは何か
|
9. |
2021/08/07 |
会話支援者の心構えと倫理
|
10. |
2021/08/07 |
失語症者の日常生活とニーズ
|
11. |
2021/07/11 |
熊本県における失語症者向け意思疎通支援事業の取り組みについて(Zoomオンライン)
|
12. |
2021/04/18 |
地域全体の誤嚥性肺炎予防における口腔ケアの役割
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2023/04~2027/03
|
漢字の読みが困難な児童生徒の「漢字の読み処理」を評価できる認知診断テストの開発 基盤研究(B) (キーワード:認知診断テスト, 多言語使用, 漢字の読み, 二重経路理論, 学習障害)
|
2. |
2022/05~2023/03
|
口腔ケア自立者の口腔衛生状態は良好に保持できているのか ―良好に口腔衛生状態を保持できる因子の検証― その他の補助金・助成金
|
3. |
2021/08~2024/03
|
失語症例を対象とした同音擬似語を用いた読字能力評価の有用性に関する研究 研究活動スタート支援
|
4. |
2021/04~2023/03
|
地域医療機能の向上に係る調査研究 その他の補助金・助成金
|
5. |
2019/09~2021/08
|
同音擬似語を用いた語彙性判断課題による文字列入力辞書の評価 ―表層失読例の障害機序の分析― その他の補助金・助成金
|
6. |
2016/04~2017/12
|
同音擬似語を用いた語彙性判断による失語症例の文字列レキシコンの評価 その他の補助金・助成金 (キーワード:同音擬似語, 失語症評価, 語彙性判断, 文字列レキシコン)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 授業科目
1. |
失語症学Ⅰ
|
2. |
失語症学Ⅱ
|
3. |
失語症学演習Ⅰ
|
4. |
失語症学演習Ⅱ
|
5. |
高次脳機能言語聴覚療法学
|
6. |
高次脳機能言語聴覚療法学演習
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2021/08 |
認知神経心理学研究会 第23回認知神経心理学研究会 最優秀発表賞 (語彙性判断課題と理解課題において音声言語と漢字の成績差に二重乖離を認めた一意味性認知症例)
|
2. |
2021/04 |
World Physiotherapy subgroup outstanding poster presentation awards (The World Physiotherapy Congress in 2021) (Association between presenteeism and low back pain among nurses in a Japanese acute care hospital: a cross-sectional study)
|
3. |
2019/11 |
JCHO地域医療総合医学会 第5回JCHO地域医療総合医学会 職場チームによる業務改善の取組みに係る表彰制度 最優秀賞 (誤嚥性肺炎の阻止に向けた地域全体的取り組み~口腔ケアサポートチームの5ヶ年計画~)
|
4. |
2019/06 |
日本言語聴覚学会 第10回 言語聴覚研究 優秀論文賞 (同音擬似語を用いた語彙性判断による文字列レキシコンの評価―失語症臨床への応用に向けて―)
|
5. |
2019/03 |
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 優秀学位論文賞 (健常成人と脳損傷失読成人例の漢字読みにおける 文字列レキシコンの影響に関する研究)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 資格・免許
|
■ researchmap研究者コード
|