■ 学歴
1. |
|
埼玉県立大学 保健医療福祉学研究科 博士課程修了 博士(健康科学)
|
2. |
|
目白大学 看護学研究科 ウィメンズヘルス分野 修士課程修了 修士(看護学)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2021/04/09
|
論文
|
Factor structure and measurement invariance of the Prenatal Attachment Inventory: A study among Japanese pregnant women Open Journal of Nursing 11(4),pp.230-240 (共著)
|
2.
|
2021/04
|
論文
|
妊娠期から産後3か月の児へのボンディングと妊婦のアタッチメントスタイルおよび諸要因との関連 日本母性看護学会誌 21(2),1-8頁 (単著)
|
3.
|
2020/03
|
論文
|
児へのボンディングを高めるための動画による介入効果の検証-妊娠中・産後の介入と産後3か月までの縦断調査- (単著)
|
4.
|
2020/03
|
論文
|
動画配信を利用した学生主体のグループ学習
-看護学科2年次の国家試験対策の活動- 目白大学高等教育研究 (26) (共著)
|
5.
|
2019/06
|
論文
|
妊娠の計画性と妊婦のアタッチメントスタイルとの関連‐パスモデルによる因果の検討‐ 日本周産期メンタルヘルス学会誌 5(1) (単著)
|
6.
|
2019/03
|
論文
|
妊娠期の抑うつに関連する要因の検討‐Relationship Questionnaire日本語版を用いた調査‐ 日本母性看護学会誌 19(1) (単著)
|
7.
|
2018/02
|
論文
|
妊娠期からの母乳育児支援クラスにおけるフロー状態
-手作りの授乳練習用人形を用いて― 日本母子看護学会誌 11(2),65-76頁 (共著)
|
8.
|
2016/03
|
論文
|
本学の4年制学士教育課程における助産師基礎教育 -助産学実習の現状と課題- 東都医療大学紀要 6(1) (共著)
|
9.
|
2013/10
|
論文
|
妊婦のレジリエンスと内的ワーキングモデル及び精神健康度との関連-初産と経産の違い- 日本ウーマンズヘルス学会誌 12(1) (共著)
|
10.
|
2012/10
|
論文
|
妊婦のレジリエンスと内的ワーキングモデル及び精神健康度との関連 日本ウーマンズヘルス学会誌 11(1) (共著)
|
11.
|
2012/02
|
論文
|
看護学分野におけるレジリエンス研究の傾向分析‐国内研究の動向‐ 目白大学健康科学研究 (5) (共著)
|
12.
|
2011/03
|
論文
|
妊婦のレジリエンスと内的ワーキングモデル及び精神健康度との関連 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 現在の専門分野
生涯発達看護学 (キーワード:周産期メンタルヘルス)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2019/04~
|
妊娠中からの動画配信によるボンディング障害への予防的介入プログラムの開発 基盤研究(C) (キーワード:ボンディング、アタッチメントスタイル、周産期メンタルヘルス、動画、介入研究)
|
|
■ 資格・免許
|
■ 委員会・協会等
1. |
2021/11/01~2023/03/31 |
埼玉県男女共同参画推進センター 利用者懇談会 懇談会委員
|
|