■ 学歴
1. |
2004/04~2008/03
|
横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 卒業 学士
|
2. |
2008/04~2010/03
|
横浜国立大学大学院 教育学研究科 言語文化系教育専攻 修士課程修了 修士
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2023/03
|
論文
|
ライトノベルという出版メディアの確立― 一九九〇年代の電撃文庫の様相から― 目白大学人文学研究 (19),1-19頁 (単著)
|
2.
|
2023/03
|
著書
|
日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版 (共著)
|
3.
|
2022/03
|
論文
|
「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫 出版研究 (52),1-24頁 (単著)
|
4.
|
2021/11
|
著書
|
ゆるレポ―卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究 (共著)
|
5.
|
2021/07
|
著書
|
もう一度読みたい日本の古典文学 (共著)
|
6.
|
2021/05
|
著書
|
ソーシャルメディア・スタディーズ (共著)
|
7.
|
2020/07
|
著書
|
メディア・コンテンツ・スタディーズ―分析・考察・創造のための方法論 (共著)
|
8.
|
2020/04
|
著書
|
小説の生存戦略―ライトノベル・メディア・ジェンダー (共著)
|
9.
|
2020/02
|
著書
|
活字+αの世界―ライトノベル×児童文学×サブカルチャー― (単著)
|
10.
|
2020/01
|
論文
|
〈名作アニメ絵本〉へのアプローチ―物語を届けるメディアとしての可能性 まぐまPB11 80-88頁 (単著)
|
11.
|
2019/05
|
著書
|
出版史研究へのアプローチ―雑誌・書物・新聞をめぐる5章― (共著)
|
12.
|
2019/03
|
論文
|
電撃文庫の『ブギーポップ』って、何がそんなにすごいんですか? ユリイカ 51(6),115-124頁 (単著)
|
13.
|
2019/03
|
論文
|
徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から 出版研究 (49),67-89頁 (単著)
|
14.
|
2018/02
|
論文
|
物語を魅せる〝奏者〟、繋ぐ〝走者〟―アニメ『とらドラ! 』と岡田麿里 ユリイカ 50(3),117-125頁 (単著)
|
15.
|
2018/01
|
著書
|
ライトノベル史入門 『ドラゴンマガジン』創刊物語―狼煙を上げた先駆者たち (単著)
|
16.
|
2018/01
|
論文
|
領域「言葉」をめぐるこれからの教育―ICT教育とデジタル絵本の可能性― 平成29年度 保育者養成の実践 22-23頁 (単著)
|
17.
|
2017/06
|
論文
|
「戯言シリーズ」は「ライトノベル」ではない―西尾作品の価値形成について― 文芸ラジオ (3),369-381頁 (単著)
|
18.
|
2017/03
|
論文
|
若年層向け小説誌が生んだ〝ビジュアル・エンターテインメント〟のかたち ―ライトノベル前史における読書をめぐる一考察― 目白大学人文学研究 (13),1-15頁 (単著)
|
19.
|
2017/03
|
論文
|
『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係 出版研究 (47),41-64頁 (共著)
|
20.
|
2017/03
|
論文
|
〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの〝源流〟をめぐって コンテンツ文化史研究 (10・11),39-55頁 (単著)
|
21.
|
2016/12
|
著書
|
ライトノベル・フロントライン3 (共著)
|
22.
|
2016/05
|
著書
|
ライトノベル・フロントライン2 (共著)
|
23.
|
2016/03
|
論文
|
タイに広がる日本のコンテンツ文化-ライトノベルの翻訳出版をめぐって 滋賀文教短期大学紀要 (18),49-59頁 (単著)
|
24.
|
2015/10
|
著書
|
ライトノベル・フロントライン1 (共著)
|
25.
|
2015/05
|
著書
|
Debating Otaku in Contemporary Japan: Historical Perspectives and New Horizons (共著)
|
26.
|
2013/10
|
著書
|
ライトノベル・スタディーズ (共著)
|
27.
|
2013/06
|
著書
|
東北近代文学事典 (共著)
|
28.
|
2013/03
|
論文
|
越境する巫女:『RDG』ライトノベルの「外から内へ」 ユリイカ 45(5),189-196頁 (単著)
|
29.
|
2012/11
|
論文
|
ライトノベルに息づく『F.S.S.』の遺伝子 ユリイカ 44(14),205-211頁 (単著)
|
30.
|
2010/10
|
論文
|
ジャンル形成の現在から視えるもの―ライトノベル分析試論 コンテンツ文化史研究 (4),70-85頁 (単著)
|
31.
|
2010/09
|
著書
|
ライトノベルよ、どこへいく-一九八〇年代からゼロ年代まで (単著)
|
32.
|
2010/03
|
論文
|
「おたく」史を開拓する― 一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって 横浜国大国語研究 (28),10-26頁 (単著)
|
33.
|
2009/04
|
著書
|
ライトノベル研究序説 (共著)
|
34.
|
2009/03
|
論文
|
「おたく」誕生―「漫画ブリッコ」の言説力学を中心に 横浜国大国語研究 (27),16-34頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本近代文学会
|
2.
|
|
日本出版学会
|
3.
|
2018/05~
|
∟ 理事
|
4.
|
|
日本児童文学学会
|
5.
|
|
全国大学国語教育学会
|
6.
|
|
日本マンガ学会
|
7.
|
|
日本マス・コミュニケーション学会
|
8.
|
|
コンテンツ文化史学会
|
9.
|
2012/10~2023/03
|
∟ 運営委員
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 現在の専門分野
日本文学, 文学一般 (キーワード:日本近現代文学、文化研究、メディア、出版、サブカルチャー、ライトノベル)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/12/03 |
兵田印刷工芸が支えるラノベ聖地巡礼とコラボ企画―「チラムネ福井コラボ」のこれまでとこれから(日本出版学会 2022年度秋季研究発表会)
|
2. |
2022/10/22 |
「物語の解像度」を高めるラノベ聖地巡礼の現在―『千歳くんはラムネ瓶のなか』と「チラムネ福井コラボ」―(コンテンツ文化史学会 2022年度例会)
|
3. |
2022/08/28 |
仏教絵本からライトノベルまで―異世界・地獄・天国―(オンデマンド公開シンポジウム「近現代日本の仏教絵本におけるブッダのイメージ研究」)
|
4. |
2021/11/27 |
ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から(コンテンツ文化史学会 2021年度大会)
|
5. |
2021/09/30 |
持続可能性に向けた震災後文学の想像力:生命の危機/教育の危機(JSAA2021(Japanese Studies Association of Australia))
|
6. |
2020/09/12 |
「ライトノベルの一源流」としてのソノラマ文庫―メディア史的アプローチからの再検証(日本出版学会 2020年度春秋合同研究発表会)
|
7. |
2019/12/14 |
史実のトキワ荘とコンテンツとしての「トキワ荘」(コンテンツ文化史学会 2019年度大会)
|
8. |
2019/07/04 |
多様性を生み出す出版メディアとしてのライトノベル(JSAA2019(Japanese Studies Association of Australia))
|
9. |
2019/05/11 |
デジタル時代にどう向き合うか?―出版史研究の新たな方法と課題―(日本出版学会 2019年度春季研究発表会)
|
10. |
2018/10/28 |
若年層向けエンターテインメント小説がもたらした「読書」のかたち― 一九八〇年代の富士見書房周辺から(日本近代文学会 2018年度秋季大会)
|
11. |
2018/09/27 |
雑誌メディアからたどるライトノベルの誕生・発展の軌跡(日本出版学会雑誌研究部会)
|
12. |
2018/03/17 |
「ライトノベル史」をめぐる冒険―その現状と課題―(コンテンツ文化史学会 2017年度大会 シンポジウム「これからのコンテンツ文化史研究の方法(論)を考える」)
|
13. |
2017/05/13 |
「ライトノベル」にどう向き合うか?(日本出版学会 2017年度春季研究発表会)
|
14. |
2017/05/13 |
『ドラゴンマガジン』の特集記事にみる内容的特徴と方法論―読者を惹きつけた〝ビジュアル・エンターテインメント〟(日本出版学会 2017年度春季研究発表会)
|
15. |
2017/03/04 |
アニメ文化が育んだ文庫レーベルの〝位置〟 ―「アニメージュ文庫」からみえるもの(日本近代文学会東海支部 第58回研究会 2016年度シンポジウム「ライトノベル研究の現在」)
|
16. |
2016/12/03 |
出版と読書の過去・現在・未来―若年層向け小説をめぐる動向から考える(日本出版学会 2016年度秋季研究発表会)
|
17. |
2015/12/05 |
ライトノベル雑誌がもたらしたメディア横断的な物語受容と創作-『ドラゴンマガジン』の事例を中心に(日本出版学会 2015年度秋季研究発表会)
|
18. |
2015/05/31 |
ライトノベル雑誌からみる〈物語生産システム〉の具体相(日本近代文学会 2015年度春季大会)
|
19. |
2012/12/16 |
あの日見た文庫の存在意義を僕達はまだ知らない―八〇年代OVAノベライズの動向と富士見美少女文庫―(コンテンツ文化史学会 2012年大会)
|
20. |
2012/09/02 |
「ライトノベル」と「ジュブナイルポルノ」の分水嶺-検証:富士見美少女文庫-(コンテンツ文化史学会 2012年第2回例会)
|
21. |
2009/10/18 |
揺れ動く「ライトノベル」―ジャンル形成の現在(コンテンツ文化史学会 2009年第2回例会)
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2019/07/20 |
ライトノベルという出版メディア ―活字+ビジュアルの力が読者を掴む!?―(目白大学新宿図書館)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2015/04~2018/03
|
現代日本におけるメディア横断型コンテンツに関する発信および受容についての研究 挑戦的萌芽研究 (キーワード:メディア, アニメーション, メディアミックス, ライトノベル, 児童文化, 児童文学, 小説, コンテンツ文化, 翻訳, マンガ, 読書指導, 漫画)
|
2. |
2020/04~2023/03
|
ライトノベルから見た現代日本の「文学」の変容/再編に関する研究 若手研究 (キーワード:ライトノベル, 現代日本文学, サブカルチャー, 出版メディア, メディア史)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2023/04 |
日本出版学会 第44回 日本出版学会賞(2022年度)清水英夫賞 (「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. |
2017/12/01~2017/12/26 |
企画展示「ライトノベル誕生の軌跡 ―ようこそ〝ビジュアル・エンターテインメント〟の世界へ」(目白大学新宿図書館)
|
2. |
2018/12/03~2018/12/25 |
企画展示「ナウシカ誕生とその時代展 ―アニメ雑誌『アニメージュ』の周辺から―」(目白大学新宿図書館)
|
3. |
2019/06/24~2019/08/02 |
特別企画展示・講演会「活字+αの世界―ライトノベル×児童文学×サブカルチャー―」(目白大学新宿図書館)
|
4. |
2022/04/13~2022/05/31 |
企画展示「いつかは行きたい、あの場所へ。―アニメ・小説から始まる「聖地巡礼」―」(目白大学新宿図書館)
|
5. |
2022/05/13~2022/07/29 |
人権カルチャーステーション(東京都人権プラザ)
|
6. |
2022/11/16~2022/12/23 |
企画展示「新海誠 歴代作品ポスター展」(目白大学新宿図書館)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ メールアドレス
|