1.
|
2023/03
|
著書
|
AI・データサイエンス・DXと社会情報学(ソシオ情報シリーズ22) (共著)
|
2.
|
2022/10/07
|
論文
|
存在と無――相互律と存在論的自然観(2) WebCompass (71),1-3頁 (単著)
|
3.
|
2022/06/24
|
論文
|
自然と人間の共同体――相互律と存在論的自然観(1) WebCompass (66),1-3頁 (単著)
|
4.
|
2022/03/13
|
論文
|
世界経済動態論の整理と展望 WebCompass (単著)
|
5.
|
2022/02/26
|
論文
|
難波田先生の「相互律」について WebCompass (単著)
|
6.
|
2021/03/01
|
論文
|
「そこに在ること」の意味 現代思想 49(3),53-62頁 (単著)
|
7.
|
2021/03
|
論文
|
学生の地域連携活動と今後の課題:食で地域の多世代をつなぐ「えんがわ家族食堂」 目白大学高等教育研究 (27),21-27頁 (共著)
|
8.
|
2021/01
|
著書
|
コロナ禍と社会デザイン(ソシオ情報シリーズ20) (共著)
|
9.
|
2020/11/04
|
論文
|
国内総生産と賃金指数(経済社会統計の基礎no.3) 『WebCompass』 (17) (単著)
|
10.
|
2020/09/14
|
論文
|
家計収入と家計消費(経済社会統計の基礎no.2) 『WebCompass』 (10) (単著)
|
11.
|
2020/08/03
|
論文
|
日本の相対的貧困率(経済社会統計の基礎no.1) 『WebCompass』 (4) (単著)
|
12.
|
2020/03
|
論文
|
孤独になれない一教員の夢想 人と教育:目白大学教育研究所所報 (14) (単著)
|
13.
|
2020/01
|
著書
|
社会情報の現場から(ソシオ情報シリーズ19) (共著)
|
14.
|
2018/03
|
著書
|
意味としての自然――防潮林づくりから考える社会哲学 (単著)
|
15.
|
2016/12
|
著書
|
社会デザインと教養(ソシオ情報シリーズ16) (共著)
|
16.
|
2016/03
|
論文
|
防潮堤問題と学生の学び――気仙沼と関東での「椿の森づくり」を事例に 『震災学』 (8) (単著)
|
17.
|
2015/12
|
著書
|
社会情報学から社会デザインへ(ソシオ情報シリーズ15) 63-78頁 (共著)
|
18.
|
2015/12
|
論文
|
東日本大震災の社会哲学的考察――危機にある生活世界と再生への課題 『早稲田社会科学総合研究』 16巻(1号),193-207頁 (単著)
|
19.
|
2015/11
|
論文
|
次世代への学び――宮城県気仙沼市前浜マリンセンターと早稲田大学の取り組み 『日本公民館学会年報』 Vol.12,108-109頁 (単著)
|
20.
|
2015/05
|
著書
|
経済社会学キーワード集 203-205頁 (共著)
|
21.
|
2015/03
|
著書
|
震災後に考える――東日本大震災と向きあう92の分析と提言 769-777頁 (共著)
|
22.
|
2014/07
|
論文
|
東日本大震災からの復興過程に関する一考察――気仙沼市本吉町前浜地区の取り組みとその支援活動を事例として 『早稲田社会科学総合研究』 15巻(1号),27-41頁 (単著)
|
23.
|
2014
|
その他
|
セッション:防潮堤問題の議論の場を探る 『震災学』 (4)
|
24.
|
2013/06
|
論文
|
「生活世界」の位相に関する考察――現象学の視点から見た環境ボランティアと自然 博士学位論文 (単著)
|
25.
|
2013
|
論文
|
復興に文化の視点を!――エビス信仰と東北 『コンパス』 (2292) (単著)
|
26.
|
2012/09
|
論文
|
被災地での「新しい防潮林づくり」に関する一考察――現象学の「生活世界」論を手がかりとして 『社学研論集』 Vol.20,16-29頁 (単著)
|
27.
|
2012
|
論文
|
危惧される震災の風化!――防潮林に学べ 『経済復興』 (2265) (単著)
|
28.
|
2010/03
|
論文
|
東京の経済社会学――経済の二面性と持続可能性の危機 『都市社会研究』 Vol.2,65-81頁 (単著)
|
29.
|
2009/09
|
論文
|
知識社会学の射程――バーガー理論の展開とその現象学的基礎づけ 『社学研論集』 Vol.14,17-31頁 (単著)
|
30.
|
2009/03
|
著書
|
ボランティア論――共生の理念と実践 (共著)
|
31.
|
2007/09
|
論文
|
経済社会分析におけるルーマン理論の応用――1980年代後半から90年代初頭の日本経済を事例として 『経済社会学会年報』 Vol.29,134-142頁 (単著)
|
32.
|
2007/03
|
論文
|
社会科学基礎論における超越論的視座――フッサール現象学を起点として 『ソシオサイエンス』 Vol.13,186-199頁 (単著)
|
33.
|
2006/09
|
論文
|
地域社会のアメニティ――住民運動と風土論の視点から 『社学研論集』 Vol.8,1-10頁 (単著)
|
34.
|
2006/09
|
論文
|
経済システムと生世界――ルーマンと生の現象学からの視角 『経済社会学会年報』 Vol.28,195-203頁 (単著)
|
35.
|
2006/08
|
論文
|
いま、なぜバブル経済の反省か!――80年代バブルの意味 『経済復興』 (2123) (単著)
|
36.
|
2006/04
|
論文
|
アメニティと風土――快適な環境づくりのために 『経済復興』 (2112) (単著)
|
37.
|
2005/09
|
論文
|
情報と信頼――現象学とシステム論の交差から 『経済社会学会年報』 Vol.27,170-180頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(37件)
|