■ 学内役職・委員
1. |
2020/04/01~2022/03/31 |
目白大学 学長補佐
|
|
■ 学歴
1. |
1995/04~1999/03
|
高知大学 人文学部 人文学科 卒業 学士
|
2. |
2000/04~2002/03
|
徳島文理大学大学院 家政学研究科 児童学専攻 修士課程修了 修士
|
3. |
2010/04~2013/03
|
日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程修了 博士
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
2022/03
|
論文
|
懲戒ではなく虐待である:児童相談所職員による保護者の不適切な懲戒に対する支援の意味に関する研究 (68),89-107頁 (単著)
|
2.
|
2022/03/31
|
論文
|
「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムが参加者の育児不安と精神的健康に与える効果に関する予備的研究 目白大学心理学研究 (18),13-32頁 (単著)
|
3.
|
2020/03
|
論文
|
懲戒ではなく虐待である:児童相談所職員からみた保護者の懲戒の意味に関する研究 日本社会事業大学研究紀要 (66),59-78頁 (単著)
|
4.
|
2021/03/31
|
論文
|
大学生による児童虐待防止啓発運動の実践報告:社会人基礎力の育成に有効か 目白大学高等教育研究紀要 (27),39-47頁 (単著)
|
5.
|
2021/02/01
|
著書
|
最新社会福祉士養成講座精神保健福祉士養成講座2 心理学と心理的支援 (共著)
|
6.
|
2021/03/31
|
論文
|
「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの参加者の特徴とアウトカム変数の妥当性 目白大学心理学研究 (17),11-29頁 (単著)
|
7.
|
2021/03
|
著書
|
学生によるオレンジリボン運動広げよう児童虐待防止の輪―目白初より目白発― 2020年度報告書 (共著)
|
8.
|
2020/03
|
著書
|
学生によるオレンジリボン運動広げよう児童虐待防止の輪―目白初より目白発― 2019年度報告書 (共著)
|
9.
|
2019/03
|
著書
|
24時間緊急一時保育事業の利用者の生活困難に関する研究:24時間緊急一時保育事業の実践と評価 調査研究報告書 (単著)
|
10.
|
2019/03
|
著書
|
学生によるオレンジリボン運動広げよう児童虐待防止の輪―目白初より目白発― 2018年度報告書 (共著)
|
11.
|
2019/03
|
著書
|
心理学入門演習Aガイドブック (単著)
|
12.
|
2019/03
|
著書
|
心理学入門演習Aワークブック (単著)
|
13.
|
2019/03
|
論文
|
「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの対象者のニーズとプログラムの目標の再検討 目白大学心理学研究 (15),1-15頁 (単著)
|
14.
|
2019/02
|
著書
|
乳幼児の母親によるサポート獲得方略と育児ストレスの関連―父親の生活スタイルの視点からの検討 調査結果報告書 (共著)
|
15.
|
2018/08
|
著書
|
新米ママと赤ちゃんの会」プログラム ファシリテーター養成講座ステップⅠ講師用ガイドブック (単著)
|
16.
|
2018/08
|
著書
|
新米ママと赤ちゃんの会」プログラム報告会 報告書 (共著)
|
17.
|
2018/04
|
著書
|
地域子育て支援拠点における外国人子育て家庭の実態と支援者の異文化態度,多文化間コンピテンスに関する調査研究 調査結果報告書 (共著)
|
18.
|
2016/11
|
論文
|
児童養護施設における援助者支援のニーズと方法に関する仮説生成 子ども家庭福祉学 (16),16-28頁 (共著)
|
19.
|
2016/08/19
|
著書
|
ワークブック子育てと子育て支援 (単著)
|
20.
|
2016/07
|
著書
|
学生によるオレンジリボン運動広げよう児童虐待防止の輪―目白初より目白発― 2015年度報告書 (共著)
|
21.
|
2016/06
|
著書
|
生活困窮者問題調査研究事業 社会福祉法人恩師財団済生会 平成27年度生活困窮者問題調査会研究助成金報告書「生活困窮家庭,特に母子家庭に着目した支援プログラムの構築に関する研究 (共著)
|
22.
|
2016/03
|
論文
|
「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの評価可能性アセスメント 目白大学心理学研究 (12),15-28頁 (単著)
|
23.
|
2016/03
|
論文
|
初めて0歳児を持つ母親を対象とした「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの目標に関する検討―参加者が満足する理由から 保健師ジャーナル 72(3),230-237頁 (共著)
|
24.
|
2015/03
|
論文
|
児童養護施設におけるスーパービジョンの構造に関する研究 日本社会事業大学研究紀要 (61),137-154頁 (共著)
|
25.
|
2015/03
|
論文
|
初めて0歳児を持つ母親を対象とした「新米ママと赤ちゃんの会」プログラムの開発―実践家・利用者参画型によるプログラム開発の取り組みから― 目白大学心理学研究 (11),15-27頁 (単著)
|
26.
|
2014/03
|
著書
|
「新米ママと赤ちゃんの会」プログラム実施マニュアル(初版) (共著)
|
27.
|
2014/03
|
著書
|
虐待予防を目指した親支援のネットワーク事業:「24時間緊急一時保育事業」・「新米ママと赤ちゃんの会」・「多胎児・低体重の子どもを持つ親の会」の展開 (共著)
|
28.
|
2013/03
|
著書
|
0歳児の虐待予防&養育支援プロジェクト事業 (共著)
|
29.
|
2013/03
|
論文
|
夫婦を対象とした予防的心理教育プログラムの開発評価 (単著)
|
30.
|
2012/12
|
論文
|
乳幼児を育てている養育者を対象とした日本における心理教育プログラム研究の展望 : 子育て支援心理教育プログラムのための6つの視座の提案 子ども家庭福祉学 (12),1-12頁 (単著)
|
31.
|
2011/03
|
著書
|
愛着臨床アプローチの実践―プログラム評価の理論と方法論を用いた社会福祉プログラム構築アプローチ― (共著)
|
32.
|
2011/03
|
著書
|
福祉実践プログラムのゴールを定めるアウトカム指標・尺度―共通ゴールとしての福祉関連QOL尺度作成をめざして― (共著)
|
33.
|
2011/03
|
著書
|
障害児通園施設における親支援プログラムの開発に関する研究 (共著)
|
34.
|
2011/03
|
論文
|
地域子育て支援拠点における子育て支援実践モデルの構築の意義とその実証研究の取り組み―夫婦間の安全基地行動の構造と関連要因の探索的研究― 社会事業研究 (51),113-117頁 (単著)
|
35.
|
2010/12
|
論文
|
既存の社会福祉事業を検証し効果的なプログラムに再構築する試み―精神障害者退院促進支援事業・障害者就労移行支援事業における取り組み(特集 リハビリテーション領域におけるプログラム評価―効果的なサービス創出のための新しい方法論) リハビリテーション研究 (145),20-25頁 (共著)
|
36.
|
2002/03
|
論文
|
開示抵抗感と抵抗感肯定度が不安及び自己開示に及ぼす影響 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2001/04~
|
日本心理臨床学会
|
2.
|
2011/04~
|
日本子ども家庭福祉学会
|
3.
|
2016/02~
|
日本子ども虐待防止学会
|
4.
|
2014/04~
|
日本児童養護実践学会
|
5.
|
2012/04~
|
日本家族療法学会
|
6.
|
2013/04~
|
日本家族心理学会
|
7.
|
2018/01~
|
日本コミュニティ心理学会
|
8.
|
2009/04~
|
日本ソーシャルワーク学会
|
9.
|
2015/04~
|
日本小児保健協会
|
10.
|
2010/04~
|
日本赤ちゃん学会
|
11.
|
2018/04~
|
日本子育て学会
|
12.
|
2015/04~2022/03
|
乳幼児保健学会
|
13.
|
2004/04~2010/03
|
日本自律訓練学会
|
14.
|
1999/04~2000/03
|
日本犯罪心理学会
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 現在の専門分野
子ども家庭福祉, 臨床心理学 (キーワード:子育て支援、家族支援、社会的養護、心理教育、プログラム評価)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2022/04~
|
0歳児の養育者支援プログラムの実践と形成・改善評価 基盤研究C (キーワード:0歳児 養育者支援 プログラム評価 形成評価)
|
2. |
2021/04~2022/03
|
0歳児の養育者支援プログラムのプロセス評価と実践 その他の補助金・助成金 (キーワード:0歳児 養育者支援 プログラム開発評価 効果的援助要素リスト)
|
3. |
2019/04~2021/03
|
「新米ママと赤ちゃんの会」実施・継続のための事業 その他の補助金・助成金 (キーワード:0歳児 養育者支援 新米ママと赤ちゃんの会 ファシリテーター ファシリテーター養成 保育者養成)
|
4. |
2017/04~2022/03
|
親の懲戒行動の解析に基づく愛着臨床アプローチの再構築に関する研究 基盤研究B (キーワード:懲戒権 / 体罰・暴言 / 共感疲労 / 愛着臨床アプローチ / 支援者支援 / 懲戒行動 / 愛着臨床 / 体罰禁止 / 体罰禁止の内在化 / 職員支援プログラム / 在宅子育て支援プログラム / FR行動 / 子ども虐待 / 体罰 / 愛着修復 / 体罰禁止法 / 子育て支援技法 / 社会民主主義 / 子ども家庭福祉 / 親の懲戒権 / 児童養護施設)
|
5. |
2014/04~2018/03
|
0歳児の養育者支援プログラムの実践と開発評価 若手研究(B) (キーワード:0歳児 / 親 / 仲間 / 育児不安 / 虐待予防 / 子育て支援 / プログラム / プログラム評価)
|
6. |
2013/04~2014/03
|
虐待予防を目指した親支援のネットワーク事業 社会福祉振興助成事業(平成25年度)
|
7. |
2012/04~2013/03
|
0歳児の虐待予防&養育支援プロジェクト事業 社会福祉振興助成事業(平成24年度)
|
8. |
2010/04~
|
地域子育て支援における虐待予防を目指した心理教育的アプローチ法の開発評価 個人研究 (キーワード:カップル 心理教育 予防 プログラム評価)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 授業科目
1. |
ベーシックセミナーⅠ
|
2. |
ベーシックセミナーⅡ
|
3. |
卒業研究
|
4. |
家族カウンセリング特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
|
5. |
専門とキャリアA
|
6. |
専門とキャリアB
|
7. |
心理学入門演習
|
8. |
心理学専門セミナーA
|
9. |
心理学専門セミナーB
|
10. |
心理学特別セミナーA
|
11. |
心理学特別セミナーB
|
12. |
心理実習A
|
13. |
心理実習B
|
14. |
心理療法特講3(家族)
|
15. |
知の対象としての恋愛
|
16. |
福祉心理学
|
17. |
福祉心理学特講B(児童養護)
|
18. |
臨床心理基礎実習A
|
19. |
臨床心理基礎実習B
|
20. |
臨床心理基礎実習C
|
21. |
臨床心理学特別研究
|
22. |
臨床心理学特論B
|
23. |
臨床心理実習Ⅰ
|
24. |
臨床心理実習Ⅱ
|
25. |
臨床心理実習Ⅲ
|
26. |
臨床心理実習Ⅳ
|
27. |
関係行政論
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 主要学科目
福祉心理学特講B(児童養護) 福祉心理学 心理療法特講3(家族) 家族カウンセリング特論
|
|
■ 資格・免許
1. |
2004/04 |
臨床心理士
|
2. |
2006/04 |
社会福祉士
|
3. |
2019/02 |
公認心理師
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2019/04~2022/03
|
育児の孤立化と不安の軽減&虐待予防事業(平成31年度子供が輝く東京・応援事業 公益財団法人東京都福祉保健財団)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2013/04~ |
東村山市子育て総合支援センターころころの森 運営協議会 会長
|
|
■ メールアドレス
|
■ 科研費研究者番号
|