1.
|
2025/03/31
|
論文
|
子どもの支援を軸とした SDGs の探究 目白大学SDGs副専攻 成果報告書 (1),1-32頁 (共著)
|
2.
|
2025/03/31
|
その他
|
目白大学SDGs副専攻 2024年度成果報告書 目白大学SDGs副専攻 2024年度成果報告書 (1),1-32頁
|
3.
|
2025/03/20
|
著書
|
子どもの未来を拓く-子どもの保健 1-192頁 (共著)
|
4.
|
2024/11/11
|
論文
|
保育における生活の援助~事故防止の視点から~ 目白大学人間学部子ども学科 子ども学科公開講座 2024 報告書 (共著)
|
5.
|
2024/11/11
|
その他
|
目白大学人間学部子ども学科 子ども学科公開講座 2024 報告書 目白大学人間学部子ども学科 子ども学科公開講座 2024 報告書 (1),1-66頁
|
6.
|
2024/08/16
|
論文
|
子どもの事故防止に関する学生指導~保育者養成校の立場から~ (82)
|
7.
|
2024/07/31
|
著書
|
改訂1版 最新 保育士養成講座 第7巻 子どもの健康と安全 (共著)
|
8.
|
2024/03/31
|
著書
|
研究成果報告書(第1分冊) 2023 年度 妊婦と配偶者・パートナー向けアンケート調査 成果報告書 (共著)
|
9.
|
2024/03/31
|
著書
|
研究成果報告書(第2分冊) 2023 年度 子ども(小学5年生・中学 2 年生)向けアンケート調査 成果報告書 (共著)
|
10.
|
2024/03/31
|
著書
|
研究成果報告書(第3分冊) 2023 年度 保護者向けアンケート調査 成果報告書 (共著)
|
11.
|
2022/12/01
|
著書
|
乳児保育〔第3版〕-子ども・家庭・保育者が紡ぐ営み- (共著)
|
12.
|
2022/07/08
|
論文
|
SDGsに取り組む大学特集 Vol.4 東洋経済ACADEMIC
|
13.
|
2022/03/01
|
著書
|
看護に活かすワークショップの進め方 (共著)
|
14.
|
2022/02/28
|
論文
|
不審者に対する危機管理に関する実践力の向上 授業力向上のためのハンドブック vol.2 アクティブ・ラーニング実例集 2022 遠隔授業編 2,28-29頁 (単著)
|
15.
|
2021/03
|
論文
|
遠隔授業と対面授業に対する目白大学学生の体験と認識に関する研究 人と教育 高等教育フォーラム:目白大学教育研究所所報 15,130頁 (共著)
|
16.
|
2020/04
|
論文
|
プロジェクト研究報告 アクティブ・ラーニングプロジェクト研究 アクティブ・ラーニングに関する実態調査と実例集作成の試み : 授業力向上に向けた2年間の活動報告 人と教育 : 目白大学教育研究所所報 14,90-99頁 (共著)
|
17.
|
2020/03/31
|
著書
|
子どもの保健と安全 (共著)
|
18.
|
2020/03/19
|
著書
|
『乳児保育Ⅰ』保育士を育てる⑤ (共著)
|
19.
|
2020/03/19
|
著書
|
『子育て支援』保育士を育てる④ (共著)
|
20.
|
2020/03
|
論文
|
幼稚園ー小学校の連続性を踏まえた実践力の向上:生活 目白大学授業力向上のためのハンドブック vol.1 アクティブ・ラーニング実例集 2019 1,20-21頁 (単著)
|
21.
|
2020/03
|
論文
|
発達的特性・健康状態を踏まえた保育実践力の向上:乳児保育演習Ⅱ 目白大学授業力向上のためのハンドブック vol.1 アクティブ・ラーニング実例集 2019 1,32-33頁 (単著)
|
22.
|
2019/12/01
|
著書
|
乳児保育〔第2版〕-子ども・家庭・保育者が紡ぐ営み- (共著)
|
23.
|
2019/03/08
|
著書
|
高山市における子育て環境に関する現状と課題 研究成果報告書 (共著)
|
24.
|
2018/09/12
|
論文
|
国内における看護用具・用品開発の動向と今後の展望 (共著)
|
25.
|
2018/05/31
|
著書
|
改訂3版新保育士養成講座第7巻子どもの保健 (共著)
|
26.
|
2017/12
|
論文
|
保育者養成の実践 (共著)
|
27.
|
2017/11
|
著書
|
子ども学がやってきた (共著)
|
28.
|
2016/08
|
論文
|
SIG-HCの沿革と今後の展望 ヒューマンインタフェース学会誌 (単著)
|
29.
|
2016/04/30
|
著書
|
子どもの保健Ⅱ (共著)
|
30.
|
2016/04
|
論文
|
言葉にならない看護の技が伝わるための仕組みづくり~患者中心型デザインワークショップ手法を用いて~ 日本看護技術学会誌 (共著)
|
31.
|
2016/02
|
著書
|
新版保育用語辞典 (共著)
|
32.
|
2015/08/31
|
著書
|
改訂2版新保育士養成講座第7巻子どもの保健 (共著)
|
33.
|
2015/05
|
論文
|
オゾン水利用に関する普及戦略の検討~患者中心型デザインワークショップ手法を用いて~ 日本看護技術学会誌 (共著)
|
34.
|
2014/04/30
|
著書
|
子どもの保健Ⅰ (共著)
|
35.
|
2014/04
|
論文
|
患者中心型デザインワークショップ手法を用いたナース用ワゴンの検討 日本看護技術学会誌 (共著)
|
36.
|
2013/04
|
論文
|
「救う・守る・癒す・創る」病室環境をデザインする-インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて- 日本看護技術学会誌 (共著)
|
37.
|
2013/03/31
|
著書
|
子どもの保健Ⅱ(演習) (共著)
|
38.
|
2013/01
|
著書
|
改訂1版 新 保育士養成講座 第7巻 子どもの保健 (共著)
|
39.
|
2012/05
|
論文
|
インクル-シブデザインワ-クショップ手法を用いた看護用具・用品開発の支援―口腔ケア用品に焦点を当てて 日本看護技術学会誌 (共著)
|
40.
|
2011/05/31
|
著書
|
新保育士養成講座第7巻 子どもの保健 (共著)
|
41.
|
2011/05
|
論文
|
公共交通車輌の最適な床材防滑基準値の研究 計画行政 (共著)
|
42.
|
2011/04
|
論文
|
看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用-消臭繊維を活用した新しい看護用 日本看護技術学会誌 (共著)
|
43.
|
2010/03
|
論文
|
看護におけるインクルーシブデザインワークショップ手法活用の可能性 日本看護技術学会誌 (共著)
|
44.
|
2009/12
|
論文
|
社会のケア力向上に資するe-ケアにおけるコミュニケーションデザイン KEIO SFC JOURNAL (共著)
|
45.
|
2009/07
|
論文
|
インクルーシブデザインワークショップ手法の看護への応用可能性 (共著)
|
46.
|
2009/03
|
論文
|
看護技術の発信・共有・創発を支援する取り組み-インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて 日本看護技術学会誌 (共著)
|
47.
|
2008/01
|
論文
|
看護用具・用品の開発支援-NMC-Cubeプロジェクト- (共著)
|
48.
|
2007/07
|
著書
|
ユニバ-サルデザイン時代の看護用具・用品開発-社会的合意の重要性と知的所有権のパラダイムシフト- (共著)
|
49.
|
2007/07
|
論文
|
NMC-Cubeプロジェクトの目的とシステムの現状 (共著)
|
50.
|
2005/09
|
著書
|
小児看護事典 (共著)
|
51.
|
2005/08
|
論文
|
経口摂取が困難である子どもの哺乳・摂食の援助に関する文献検討 日本小児看護学会誌 (共著)
|
52.
|
2005/02
|
著書
|
携帯カード実習(虎の巻)各論実習編-第11回:小児看護学実習- (共著)
|
53.
|
2003/03
|
論文
|
外来看護の役割 長期療養児のフォローアップをめぐって-喘息児の外来看護ケアモデル- 小児看護 (共著)
|
54.
|
2003/03
|
論文
|
外来通院する慢性疾患児の治療および日常生活の現状と外来看護に対する家族の認識 福島県立医科大学看護学部紀要 (共著)
|
55.
|
2003/03
|
論文
|
大学院修了生の動向-聖路加看護大学大学院1980~2000(大学院将来構想プロジェクト) 聖路加看護大学紀要 (共著)
|
56.
|
2003/03
|
論文
|
聖路加看護大学大学院における学位論文の特性-開設20年を振り返って- 聖路加看護大学紀要 (共著)
|
57.
|
2001/03
|
論文
|
処置場面における年長幼児と看護婦の関わり-第一報:看護婦の関わりの要素- 聖路加看護大学紀要 (単著)
|
58.
|
2000/06
|
論文
|
処置場面における子どもの行動・反応と看護婦の関わりに関する文献検討 聖路加看護学会誌 (単著)
|
59.
|
1995/02
|
著書
|
看護診断に基づく標準看護計画13小児科 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(59件)
|