(最終更新日:2023-05-03 14:24:48)
  ハルハラ ノリコ
  春原 則子
   所属   目白大学  保健医療学部 言語聴覚学科
   目白大学  大学院 リハビリテーション学研究科
   目白大学  大学院 心理学研究科
   職種   教授
■ 学内役職・委員
1. 2009/04/01~ 目白大学 学科長
■ 学歴
1.
(学位取得)
筑波大学 修士
2. 筑波大学大学院 博士課程修了 博士
■ 著書・論文歴
1. 1993 論文  失語症者における各発話モダリティでの音の誤反応分析-呼称、復唱、漢字音読、仮名音読間の比較- 高次脳機能研究 13(3),247-255頁 (共著) 
2. 1996 論文  失語症者の音の誤 りにお ける自己修正の量的,質 的分析  37(1),1-7頁 (共著) 
3. 1997 論文  失語症者の発話における自己修正能力に関わる要因について 高次脳機能研究 17(1),10-14頁 (共著) 
4. 2001/07 論文  「すぐに忘れてしまう」こと』を主訴とした小児の1例-認知神経心理学的および脳血流による検討- 脳と発達  (共著) 
5. 2002 論文  発話において語頭モーラの脱落を認めた非流暢型失語の1例   (共著) 
全件表示(72件)
■ 所属学会
1. 日本言語聴覚学会
2. ∟ 編集委員
3. 日本高次脳機能障害学会
4. ∟ 代議員
5. ∟ 幹事
全件表示(11件)
■ 現在の専門分野
リハビリテーション科学・福祉工学, 特別支援教育 (キーワード:言語聴覚療法学、脳高次機能学、社会参加、認知・言語・記憶・情動、学習困難、失語症、学習障害、発達性dyslexia) 
■ 学会発表
1. 2022/12/02 数字の音読が困難であったSLIと発達性ディスレクシア併存例(第46回日本高次脳機能障害学会)
2. 2022/08/21 発達性ディスレクシア児の音読速度にかかわる認知機能の検討(第26回発達性ディスレクシア研究会)
3. 2020 小児に対する根拠に基づいた言語セラピー -バイパス法-(第21回日本言語聴覚学会)
4. 2019 Efficacy of verbalisation of characters’ structuring components in kanji learning for children with developmental dyslexia who have poor vocabulary skills(31st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics)
5. 2017 根拠に基づく指導方法(第41回日本高次脳機能障害学会)
全件表示(6件)
■ 講師・講演
1. 2022/11/27 失語症があるということはどういうことか(浦和)
2. 2022/12/18 失語症臨床(オンライン)
3. 2022/10/22 よくわかる失語症講習会(オンライン)
4. 2022/07/06 学習障害(オンライン)
5. 2023/01/10 ことばの教室専門家診断(墨田区立柳島小学校)
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2018/04~2022/03  言語障害児・者を対象とした包括的言語検査に基づいた認知神経心理学的評価基準の開発 基盤研究(B) 
■ 授業科目
1. 失語症学Ⅰ
2. 失語症学演習Ⅰ
3. 失語症学Ⅱ
4. 失語症学演習Ⅱ
5. 臨床実習特講Ⅰ
全件表示(17件)
■ 主要学科目
失語症学
■ 資格・免許
1. 1999/05/31 言語聴覚士
2. 1981/06/08 獣医師免許
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
1. 臨床力up! 失語症の症状とアプローチ
2. 2021 フレッシュSTのギモンを解決! 失語リハビリQ&A
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 1996~ 言語聴覚士として臨床に携わる
■ 社会における活動
1. 2010/05~2010/06 平成20年度春期 目白大学公開講座(さいたま市共催)講師、「ことばの力を学ぶ」 分担
2. 2004/04~ 学習障害に関する講演、支援についてのアドバイスなど
3. 2003/03~ 学習障害児を中心とする高次脳機能障害児の支援
4. 1986/06~ 港区失語症友の会「みなとの会」支援