1. |
2023/10/14 |
COVID-19流行が要介護高齢者の行動に与える影響~デイサービス利用者の行動変化調査から~(第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
2. |
2023/03/11 |
コロナ禍での遠隔授業のパソコン作業が医療系大学生の身体面・精神面に及ぼす影響(日本リハビリテーション連携科学学会第24回大会)
|
3. |
2022/11/27 |
遠隔授業におけるアクティブ・ラーニングの実態調査と教員支援用ハンドブックの作成(大学教育学会2022年度課題研究集会)
|
4. |
2021/09/04 |
虚弱高齢者に対するバス旅行の提供と運動の意識づけについて -要介護度・年齢からの検討-(第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
5. |
2021/09/04 |
虚弱高齢者対象のバス旅行が機能訓練として貢献できるか? -参加目的と運動実施度からの検討-(第40回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
6. |
2021/06/06 |
遠隔授業に対する学生の認識 -対面授業との比較から-(大学教育学会第43回大会)
|
7. |
2020/01/19 |
介護老人保健施設における理学療法士のポジショニングに対するアンケート調査― 経験年数による比較 ―(第28回埼玉県理学療法学会)
|
8. |
2020/01/19 |
介護老人保健施設における褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する調査~PTと多職種の連携の困難さの違い~(第28回埼玉県理学療法学会)
|
9. |
2019/11/30 |
アクティブラーニングの実態調査と授業力向上に向けた取り組み(大学教育学会2019年度課題研究集会)
|
10. |
2019/10/27 |
介護老人保健施設における褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する実態調査-職種間の役割の違い-(第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
11. |
2019/10/27 |
介護老人保健施設における褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する調査 ~理学療法士の多職種連携~(第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
12. |
2019/10/27 |
介護老人保健施設における褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する調査~ 関心と知識の取得源について~(第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
13. |
2019/10/27 |
運動動機としての日帰りバス旅行の効果(第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
14. |
2019/10/24 |
日帰りバス旅行が要介護高齢者の精神活動・日常生活に及ぼす影響(第78回日本公衆衛生学会総会)
|
15. |
2018/11/24 |
Effects and problems of short-term intensive program for the prevention of long-term care provided at the day service in japan.(Asian confederation for the physical therapy congress)
|
16. |
2018/10/26 |
デイサービスにおける総合事業短期集中サービスの効果と問題点‐新宿区での経験‐(第77回日本公衆衛生学会)
|
17. |
2018/09/30 |
デイサービス利用者の外出企画への参加目的と問題点について(第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
18. |
2018/09/29 |
高齢者の外出支援について~要介護度からの分析~(第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
19. |
2018/02/04 |
地域在住高齢者の社会的交流に及ぼす因子の検討(第3回日本予防理学療法学会サテライト集会)
|
20. |
2018/01/14 |
褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する意識・実態アンケート調査報告 ― ポジショニングの多職種連携を困難にしている要因の検討―(第26回埼玉県理学療法学会)
|
21. |
2018/01/14 |
褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する意識・実態アンケート調査報告 ~ 取り組み方による多職種連携の困難さの要因~(第26回埼玉県理学療法学会)
|
22. |
2018/01/14 |
(公社)埼玉県理学療法士会学術局研究推進部における賛助会員との共同研究事業報告 ― 褥瘡研究グループにおける学会発表に向けた取り組み―(第26回埼玉県理学療法学会)
|
23. |
2017/09/24 |
デイサービス利用者における運動実施度と運動意識(第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
24. |
2017/09/24 |
家族介護教室参加者の教室内容の継続が介護負担感及びQOL に与える効果(第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
25. |
2017/09/24 |
褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する意識・実態調査 ~関心と知識の取得源について~(第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
26. |
2017/09/24 |
褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する意識・実態調査 ~多職種連携について~(第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
27. |
2017/09/24 |
褥瘡予防対策としてのポジショニングに関する意識・実態調査報告 ~職種毎のポジショニングに対する関わり~(第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
28. |
2017/06/29 |
Leisure activities of the frail elderly – Focusing on their travel activities –(World Confederation for Physical Therapy Congress – Asia Western Pacific region)
|
29. |
2017/03/18 |
多職種連携による介護教室の開催(日本リハビリテーション連携科学学会第18回大会)
|
30. |
2016/12/11 |
介護予防継続事業における身体機能・QOLの長期効果(第25回埼玉県理学療法学会)
|
31. |
2016/12/11 |
賛助会員との共同研究事業の推進 -(公社)埼玉県理学療法士会学術局研究推進部の取り組み-(第25回埼玉県理学療法学会)
|
32. |
2016/10/28 |
虚弱高齢者の余暇活動および旅行に影響を及ぼす要因 -デイサービス利用者を対象として-(第75回日本公衆衛生学会)
|
33. |
2016/10/27 |
介護予防事業継続支援事業参加者のIADLおよびQOLが身体機能に及ぼす影響(第75回日本公衆衛生学会)
|
34. |
2016/06/19 |
虚弱高齢者の旅行活動に対する意識と実態 ―デイサービス利用者を対象として―(第35回東京都理学療法学術大会)
|
35. |
2016/05/27 |
要介護高齢者の余暇活動と旅行に関する研究 ― 性別と要介護度からの分析 ―(第 51 回日本理学療法学術大会)
|
36. |
2016/03/19 |
行政と福祉法人の連携による在宅介護教室の開催(日本リハビリテーション連携科学学会第17回大会)
|
37. |
2015/11/29 |
介護予防継続事業参加者の身体機能、活動能力、QOLの特徴と運動習慣(第24回埼玉県理学療法学会)
|
38. |
2015/11/05 |
虚弱高齢者の余暇活動 ―旅行活動に主眼をおいて―(第74回日本公衆衛生学会)
|
39. |
2015/06/05 |
デイケア・デイサービスにおけるリハビリテーションに関する実態調査 ―プログラムとその決定要因および効果―(第50回日本理学療法学術大会)
|
40. |
2015/06/05 |
要支援認定者の運動機能は変化しているか -介護予防特化型デイサービス利用者を対象とした断研究-(第50回日本理学療法学術大会)
|
41. |
2015/05/02 |
Users’ Adherence to Care in Day Services Specializing in Preventive Care(World Confederation for Physical Therapy Congress)
|
42. |
2015/02/08 |
デイサービス・デイケア施設におけるリハビリテーション個別加算に関する実態調査(第1回日本予防理学療法学会学術集会)
|
43. |
2014/06/12 |
介護予防特化型デイサービスへのアドヒアランスに関する検討(第56回日本老年医会学術集会)
|
44. |
2014/05/31 |
要支援高齢者の移動能力と日常生活能力の3年間の変化 ~介護予防特化型デイサービス利用者についての検討~(第49回日本理学療法学術大会)
|
45. |
2013/09/07 |
DIFFERENCES BETWEEN MEDICAL FACILITY REHABILITATION AND LOCAL REHABILITATION(12th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy ,6th The Asia Western Pacific Region (AWP) of World Confederation for Physical Therapy)
|
46. |
2013/09/07 |
LONG-TERM EFFECT OF THE EXERCISE PROGRAM TO MOTOR FUNCTION ON FRAIL ELDERLY. TWO-YEARS FOLLOW-UP STUDY. -- Exercise program specifically for individuals certified as requiring care in Japan –(12th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy ,6th The Asia Western Pacific Region (AWP) of World Confederation for Physical Therapy)
|
47. |
2013/05/24 |
介護予防特化型デイサービス利用者の移動能力と日常生活能力の2年間の推移 ~転倒経験からの検討~(第48回日本理学療法学術大会)
|
48. |
2012/10/26 |
デイサービス利用者の移動運動および日常生活動作能力の推移(第71回日本公衆衛生学会)
|
49. |
2012/05/27 |
虚弱高齢者の移動能力と日常生活能力に関するコホート研究-デイサービス利用者を対象として-(第47回日本理学療法学術大会)
|
50. |
2011/10/19 |
介護予防特化型デイサービスの運動機能に関する長期効果(第70回日本公衆衛生学会)
|
51. |
2011/05/27 |
介護予防特化型デイサービス継続要因に関する検討 -利用開始時の下肢機能がドロップアウトに関与する-(第46回日本理学療法学術大会)
|
52. |
2010/10/11 |
Long-Term Effect of Intervention Involving an Exercise Program on Frail Elderly(11th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy)
|
53. |
2010/09/04 |
虚弱高齢者を対象とした運動プログラム介入の長期効果-対象を要支援認定者に特化した運動プログラム‐(第14回バイオフィリア・リハビリテーション医学会)
|
54. |
2010/05/29 |
介護予防に特化したデイサービスの利用継続に関する調査‐終了者と継続者との比較‐(第45回日本理学療法学術大会)
|
55. |
2010/03/20 |
医療系大学生に対する情報紙を用いた健康教育の効果と限界~学科別、性別による差異の検討(日本リハビリテーション連携科学学会第11回大会)
|
56. |
2009/12/06 |
大学生の朝食欠食、喫煙が自覚的疲労感に及ぼす影響(第18回埼玉県理学療法学会)
|
57. |
2009/11/21 |
介護予防専用デイサービスの利用者に関する実態調査~ご利用者の傾向と推移~(第7回日本通所ケア研究大会)
|
58. |
2009/10/22 |
医療系大学生の健康に対する行動と意識に関する調査‐紙上情報提供による介入の限界‐(第68回日本公衆衛生学会)
|
59. |
2009/10/22 |
医療系大学生を対象とした健康教育の試み‐情報紙による介入の効果と限界‐(第68回日本公衆衛生学会)
|
60. |
2009/10/22 |
看護学生の健康に関する研究‐食事、喫煙、飲酒、心の健康について‐(第68回日本公衆衛生学会)
|
61. |
2008/11/05 |
大学生の健康増進活動に関する知識、意識と生活―医療系学生と非医療系学生との比較―(第67回日本公衆衛生学会)
|
62. |
2008/09/27 |
医療系大学生の高齢者健康増進活動に関する意識(第48回日本老年医学会関東甲信越地方会)
|
63. |
2008/08/31 |
Effectiveness of ability grouping in structured fall prevention exercise program for frail elderly people.(10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy.)
|
64. |
2008/05/17 |
医学系大学生の健康増進活動、介護予防に関する知識・意識と生活(第43回日本理学療法学術大会)
|
65. |
2007/10/25 |
医療系大学生の健康意識・知識・行動に関する研究(第66回日本公衆衛生学会)
|
66. |
2007/09/02 |
理学療法教育における1年次見学実習の必要性-コミュニケーションを中心に-(第26回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
67. |
2007/09/02 |
理学療法教育における1年次見学実習の必要性-理学療法領域の認識を中心に-(第26回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
68. |
2006/09/25 |
太極拳を取り入れた転倒予防トレーニングが地域高齢者の体力に及ぼす効果の検証 -従来型転倒予防トレーニングとの比較-(第61回日本体力医学会大会)
|
69. |
2006/05/26 |
地域虚弱高齢者の運動教室終了後の経時的体力変化(第41回日本理学療法学術大会)
|
70. |
2005/09/23 |
地域高齢者に対する機能レベル別運動指導の効果(第60回日本体力医学会大会)
|
71. |
2005/06/11 |
転倒予防教室不参加に関する実態調査(第15回日本体力医学会東北地方会)
|
72. |
2005/05/26 |
地域運動教室参加への不参加理由―アンケート調査から-(第40回日本理学療法学術大会)
|
73. |
2005/03/19 |
地域運動教室(転倒予防教室)参加者と非参加者との相違点(日本リハビリテーション連携科学学会第6回大会)
|
74. |
2004/11 |
「健康」に対する学生の意識について(第22回東北理学療法士学会抄録集)
|
75. |
2004/11 |
夜間課程の就学に関する問題点 -本校理学療法学科Ⅱ部の退学者調査から-(第22回東北理学療法学術学会)
|
76. |
2004/06/12 |
虚弱高齢者に対する集団運動指導と在宅運動指導の比較(第14回 日本体力医学会東北地方会)
|
77. |
2003/05/23 |
訪問リハビリテーションにおける目的の理解に関するパンフレットを用いた説明の効果(第38回日本理学療法学術大会)
|
78. |
2003/03/22 |
訪問リハビリテーションの継続期間に関する検討(日本リハビリテーション連携科学学会第4回大会)
|
79. |
2002/11 |
リハビリ用平行棒を用いた簡易回復度推定装置の研究(骨折患者を対象とした計測)(第23回バイオメカニズム学会学術講演会)
|
80. |
2002/07/04 |
訪問リハビリテーションにおける訓練プログラムの理解について(第37回日本理学療法学術大会)
|
81. |
2001/09/09 |
良性発作性頭位眩暈症に対する耳石置換法の試みと効果(第20回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
82. |
2001/07/28 |
訪問リハビリテーションにおける訓練目的の理解について(第6回東京保健科学学会学術集会)
|
83. |
2001/05/26 |
訪問リハビリテーションの訓練内容に関する検討(第36回日本理学療法学術大会)
|
84. |
2000/11 |
関節拘縮再現装置のパラメーター同定に関する研究(第21回バイオメカニズム学会学術講演会)
|
85. |
2000/09/03 |
介護者の精神的疲労度にかかわる要因の検討(第19回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
86. |
2000/05/20 |
頭部外傷患者の長期予後に関する研究(第35回日本理学療法士学会)
|
87. |
2000/02 |
6輪車椅子のリクライニングタイプへの応用(第17回神奈川県理学療法士学会)
|
88. |
1999/09/19 |
部分荷重に関する研究~平行棒を用いた簡易歩行計測装置による検討(第18回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
89. |
1999/05/25 |
膝関節関節可動域訓練装置の訓練効果(第34回日本理学療法士学会)
|
90. |
1998/11 |
加圧可能な膝関節拘縮リハビリ治療装置の開発(第19回バイオメカニズム学会学術講演会)
|
91. |
1998/06/12 |
在宅療法中の高齢者の離床時間に関する調査(第33回日本理学療法士学会)
|
92. |
1998/06/11 |
膝関節ROM訓練装置の開発~臨床例における有用性(第33回日本理学療法士学会)
|
93. |
1998/03/14 |
福祉サービス利用状況と身体ADL・介護状況に関する調査(第15回神奈川県理学療法士学会)
|
94. |
1997/11 |
膝関節リハビリ装置の開発(第18回バイオメカニズム学会学術講演会)
|
95. |
1997/09/07 |
脳神経外科疾患手術後の早期理学療法-人工呼吸器管理をどの様にとらえるか-(第16回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
96. |
1997/05/17 |
当院における急性期脳障害に対する人工呼吸器使用の影響(第32回日本理学療法士学会)
|
97. |
1997/03/08 |
産後尿失禁の関連因子に関する調査(第14回神奈川県理学療法士学会)
|
98. |
1996/11 |
膝関節拘縮治療における反力計測装置の開発(第17回バイオメカニズム学会学術講演会)
|
99. |
1996/09 |
力-角度制御による膝関節リハビリ治療装置の開発(第14回日本ロボット学会学術講演会)
|
100. |
1996/05/16 |
ROM訓練におけるPT間の差異の検討(第31回日本理学療法士学会)
|
101. |
1996/03/09 |
在宅医療患者の住環境整備調査(第13回神奈川県理学療法士学会)
|
102. |
1995/06/09 |
ROM訓練時のトルク・角度曲線の有用性について~トルク測定器開発による~(第30回日本理学療法士学会)
|
103. |
1995/03/18 |
スポーツ障害を引き起こす因子の検討~高校野球部員の体力測定にて(第12回神奈川県理学療法士学会)
|
104. |
1995/03/18 |
女性尿失禁患者に対する骨盤底筋体操の試み(第12回神奈川県理学療法士学会)
|
105. |
1994/09/11 |
ROM訓練におけるトルク・角度曲線の経時的変化-トルク検出機器開発による-(第13回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
106. |
1994/05/28 |
アキレス腱縫合術後早期における筋力・ROM・ADLの回復と相互の関連性について(第29回日本理学療法士学会)
|
107. |
1993/11/06 |
老人保健施設における個別訓練の適応について(第11回神奈川県理学療法士学会)
|
108. |
1992/12/11 |
新造語ジャーゴンの改善・非改善例の比較(第16回日本失語症学会)
|
109. |
1992/11/14 |
特別養護老人ホームにおける腰痛発生要因に関する研究(第2報)-Cybexによる体幹筋力評価より-(第10回神奈川県理学療法士学会)
|
110. |
1992/05/14 |
特別養護老人ホームにおける腰痛発生要因に関する研究(第27回日本理学療法士学会)
|
111. |
1991/12/04 |
被殻出血による失語と皮質性感覚失語の錯語・新造語の経過(第15回日本失語症学会)
|
112. |
1991/09/01 |
アキレス腱縫合術後の下腿三頭筋の回復過程について-Cybexによる評価-(第10回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
113. |
1990/11/17 |
PCL再建術患者における術前後のCYBEX評価・訓練をした一症例(第8回神奈川県理学療法士学会)
|
114. |
1990/09 |
退院後老人患者のフォローアップ調査~地域型総合病院において(第9回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
5件表示
|
全件表示(114件)
|