(最終更新日:2023-05-10 14:00:30)
  アイダ タマミ
  會田 玉美
   所属   目白大学  保健医療学部 作業療法学科
   目白大学  大学院 リハビリテーション学研究科
   職種   教授
■ 学内役職・委員
1. 2023/04/01~ 目白大学 大学院研究科長
2. 2017/04/01~2023/03/31 目白大学 学科長
3. 2015/04/01~2017/03/31 目白大学 大学院専攻主任
■ 学歴
1.
(学位取得)
都立保健科学大学 博士
2. 筑波大学 教育研究科 カウンセリング専攻リハビリテーションコース 修士課程修了 修士
■ 著書・論文歴
1. 2023/03/31 論文  OSCEにおけるビデオを活用したリフレクションによる学生の気づきと捉え方かた~作業療法学生3年次の臨床実習前OSCEにおける予備調査~ 目白大学健康科学研究 16,79-87頁 (共著) 
2. 2023/03/31 論文  回復期リハビリテーション病棟における作業療法クライエントの作業に抱く価値に関する文献検討 作業行動研究 26(3),198-207頁 (共著) 
3. 2023/03/31 論文  認知症高齢者における「生活行為の障害に対応した支援プログラム」の効果:~ランダム化比較試験~ 作業行動研究 26巻(4),188-197頁 (共著) 
4. 2023/03/25 論文  クリニカル・クラークシップ方式作業療法臨床実習において臨床思考過程の理解促進に生活行為向上マネジメントを活用することに関する一考察. 日本保健科学学会誌 25(4) (共著) 
5. 2023/02/15 論文  作業療法士のための新しいEvidence-Based Practice自己評価尺度(EBPSA)の開発 作業療法 42(1) 2023年2月 42(1),68-79頁 (共著) 
全件表示(73件)
■ 所属学会
1. 1989/04~ 一般社団法人 日本作業療法士協会
2. 2013/04~ 日本リハビリテーション連携科学学会
3. 2016/01~ International Brain Injury Association
4. 2017~ クリニカルクラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会
5. 2017/04~ ∟ 会長
全件表示(9件)
■ 現在の専門分野
社会福祉学 (キーワード:高齢期作業療法、高次脳機能障害、医療福祉連携、質的研究、作業療法士のコンピテンシー、作業療法士臨床教育) 
■ 学会発表
1. 2023/03/30 Effects of support dissemination projects for people with cognitive impairment after acquired brain injury, and exploration of qualitative effect indicators(International Brain Injury Congress 23th)
2. 2023/03/12 作業療法士のためのエビデンスに基づく実 践(EBP)自己評価尺度の開発と調査結果(日本リハビリテーション連携科学学会第23回大会)
3. 2023/03/12 精神科入院患者における身体的疾患へのリ ハビリテーションの傾向と介入方法の検討(日本リハビリテーション連携科学学会第23回大会)
4. 2023/01/04 コロナ禍における高次脳機能障害の教育用ビデオ関する実践報告 Educational Videos about Rehabilitation of People with Cognitive Impairments Caused by Acquired Brain Injuries during the COVID-19 Pandemic.(Hawaii International Congress on Education 2023)
5. 2022/09/26 To seek indicators of the effectiveness of a project to promote support for people with cognitive impairments after acquired brain injury(World Occupational Therapy Congress 2022)
全件表示(34件)
■ 講師・講演
1. 2023/02/18 高次脳機能障がい者支援とその課題 ―成年後見制度―(板橋区立グリーンホール601会議室、板橋区、東京)
2. 2022/03/12 高次脳機能障がい者支援とその課題―自立を目指す―(板橋区立グリーンホール601会議室、板橋区、東京)
3. 2022/01/16 高次脳機能障がい者の社会参加を促進する地域支援について(浦和コミュニティセンター、さいたま市、埼玉県)
4. 2021/03/13 高次脳機能障がい者の支援とその課題を考える(板橋区立グリーンホール601会議室、板橋区、東京)
5. 2021/03/06 Think globally, act locally. グローバルな視点で地域のリハを創造しよう(茨城県立医療大学)
全件表示(36件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020~  区市町村高次脳機能障害者支援促進事業の効果とデータベース運用による効果測定 基盤研究(C) (キーワード:高次脳機能障害 / 医療福祉連携 / 社会参加 / 地域リハビリテーション) Link
2. 2017/04~2019/03  高次脳機能障害者の社会参加を促進する教育用VTRの作成とその効果 基盤研究(C) (キーワード:高次脳機能障害 / 脳損傷 / 障がいの自覚 / 医療福祉連携 / 職業リハビリテーション連携 / 医療・福祉 / リハビリテーション / 社会学 / 社会福祉関係) Link
3. 2017~2019  認知症高齢者に対する包括的生活支援プログラムの開発と検証:ランダム化比較試験 基盤研究(C) (キーワード:認知症 / ランダム化比較試験 / 人間作業モデル(MOHO) / 作業療法 / 高齢期認知症 / RCT / MOHOST / HDS-R / 人間作業モデル) Link
4. 2014/04~2016/03  高次脳機能障害者の医療福祉連携を促進する職業リハビリテーション計画書 基盤研究(C) (キーワード:高次脳機能障害者 / 職業リハビリテーション / 医療福祉連携 / 復職 / 高次脳機能障害 / 連携促進 / 就職 / プロセス / 計画書) Link
■ 主要学科目
作業療法学,高次神経作業療法学,作業療法管理学
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2020/12/19~2021/03/31 筑波大学学位論文審査会委員の委嘱
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計  0  回
 在留期間2週間未満のもの   計  0  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  1  回  1  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  1  回  1  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  1  回  1  回
 計  3  回  3  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   英語  
 論文の執筆に主に用いる言語   英語  
■ 社会における活動
1. 2022/09~ 社会福祉法人東京援護協会 評議員 Link
2. 2022/06~ みんなのセンターおむすび 理事 Link
3. 2021/04~ 豊島区高次脳機能障害専門相談員 Link
4. 2020/04~ 板橋区身体障害者相談員 Link
5. 2017/04~ 板橋区地域自立支援協議会委員 高次脳機能障がい部会長 Link
全件表示(7件)
■ 委員会・協会等
1. 2016/06~ クリニカルクラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会 研究会会長
2. 2023/04~ 日本リハビリテーション連携科学学会 常任理事
3. 2000~ 一般社団法人 日本作業療法士協会 演題審査委員
4. 2008/04~2011/03 日本リハビリテーション連携科学学会 常任理事
5. 2005~ 日本リハビリテーション連携科学学会 理事
全件表示(7件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2016/04~ 『働きたい、復職したい』を応援する 高次脳機能障害をもつ方の職業リハビリテーション計画 Link
2. 2017~ Vocational Rehabilitation planning form Vocational Rehabilitation support for people with cognitive disorders due to acquired brain injuries who want to work or to return to work.
3. 2019/12~ 高次脳機能障害者の社会参加を促進するために Link
4. 2021/01~ Encouraging social participation among people with cognitive impairments due to Acquired Brain Injury Link
5. 2021/12/01~ 高次脳機能がいの医療リハビリテーション(板橋区自立支援協議会高次脳機能障害部会 第2回高次脳機能障害部会) Link
全件表示(7件)
■ ホームページ
   NPO法人みんなのセンター おむすび 理事長挨拶
■ 科研費研究者番号
60406569
■ researchmap研究者コード
R000016720
■ プロフィール
地域リハビリテーション(三輪書店発行)第14巻4号2019年9月15日発行 「地域リハ人を育む大学・研究室」
目白大学保健医療学部作業療法学科/リハビリテーション学研究科 會田玉美研究室