1.
|
2025/07
|
著書
|
『変動社会の学校教育』 (共著)
|
2.
|
2025/06
|
著書
|
「斎藤喜博の「実践」に関する研究」
『教育の実践と理論の往還を求めて 日本学校教育学会実践研究委員会での学びから』 (単著)
|
3.
|
2025/05
|
著書
|
『日本学校教育学会 タイ・スタディーツアーの記録と論考(2024年度)』 (共著)
|
4.
|
2025/03
|
著書
|
中山科研費研究成果報告書
『SDGsに対応した学習・教師スキルの開発とその普及活動』 (共著)
|
5.
|
2025/03
|
論文
|
「SDGsに対応した学習・教師スキル開発に関する研究 ― 学習・教師スキルの探究とその普及活動 ―」 目白大学『人と教育』第19号 (共著)
|
6.
|
2024/02/11
|
著書
|
日本学校教育学会2023 年度 国際交流委員会・実践研究委員会共催 『マレーシアスタディツアー報告書』 (共著)
|
7.
|
2022/11/30
|
著書
|
「対話型課題追求学習を活用したESDの授業」
『学校教育を軸とした多様な国際交流』 18-28頁 (単著)
|
8.
|
2022/03/31
|
論文
|
「SDGsに対応した学習スキルの概念に関する研究」 『目白大学総合科学研究』 (第18号),29-41頁 (単著)
|
9.
|
2022/03/31
|
論文
|
「対話型課題追求学習に関する研究序説」 目白大学高等教育研究所 『人と教育』 (第16号),96-103頁 (単著)
|
10.
|
2022/02/28
|
論文
|
「グローバル時代の大学における道徳教育に関する一考察 ー目白大学児童教育学科マレーシア臨地研修に焦点をあててー」 『武蔵大学 人文学会雑誌』 第53巻(第2号),317-338頁 (単著)
|
11.
|
2021/10/14
|
著書
|
「小学校生活科におけるESD指導指針に関する研究」
『国際交流と学校教育 グローバル時代を共に生きるために』 55-71頁 (単著)
|
12.
|
2021/05/25
|
著書
|
『初学者のための基本保育小六法 2021年版』
|
13.
|
2020/10
|
著書
|
「グローバル時代に対応した教師の資質能力に関する一考察」
講座臨床政治学第8巻 日本臨床政治学会監修『国際政治の変容と新しい国際政治学』 94-124頁 (単著)
|
14.
|
2020/03
|
論文
|
「タイの最先端教育とスラムからの挑戦」 人と教育 (第14号),48-52頁 (共著)
|
15.
|
2020/03
|
論文
|
「小学校学習指導要領におけるESD実践に関する一考察 -小学校生活科でのESDの指導に注目して-」 『目白大学総合科学研究』第15号 (第15号),79-90頁 (単著)
|
16.
|
2020/03
|
論文
|
「斎藤喜博ルネサンス」 『人と教育』第14号 (第14号),53-57頁 (単著)
|
17.
|
2019/07/08
|
著書
|
『事典持続可能な社会と教育』 (共著)
|
18.
|
2019/03/15
|
著書
|
『ともに考えよう!新たな道徳教育の創造』 (共著)
|
19.
|
2019/03
|
論文
|
『グローバル時代を共に生きる子どもを育てる教育実践の推進
-教員研修プログラムと教育実践から未来を拓く-
科研基盤研究(C)研究成果報告書 研究代表 中山博夫 課題番号16K04485』 (共著)
|
20.
|
2018/10/21
|
著書
|
「小学校学習指導要領と児童教育学科のカリキュラム -「教育課程論」、「道徳教育」を例として-」
『未来へ紡ぐ児童教育学』 (単著)
|
21.
|
2018/10/21
|
著書
|
「斎藤喜博の追い求めた授業 -子どもの無限の可能性と教師論に注目して-」
『未来へ紡ぐ児童教育学』 (単著)
|
22.
|
2018/03
|
論文
|
「グローバル時代における道徳教育に関する一考察」 『目白大学人文学研究』第14号 (第14号),27-41頁 (単著)
|
23.
|
2018/03
|
論文
|
「グローバル時代の大学における道徳教育
-児童教育学科マレーシア臨地研修に焦点をあてて-」 『人と教育』第12号 (第12号),75-79頁 (単著)
|
24.
|
2017/12/01
|
論文
|
「共創型対話を活用した特別活動の指導-新学習指導要領に視点をあてて-」 『未来を拓く教育実践学研究』第2号 (第2号),62-71頁 (単著)
|
25.
|
2017/03/31
|
論文
|
「グローバル時代に対応した教師の資質能力に関する一考察」 『目白大学人文学研究』第13号 (第13号),45-59頁 (単著)
|
26.
|
2017/03/31
|
論文
|
「特別の教科道徳」と生徒指導 『人と教育』第11号 (第11号),56-60頁 (単著)
|
27.
|
2016/11/30
|
論文
|
「グローバル時代の多文化共生教育 -マレーシア臨地研修特別プログラムの事例を通して-」 『未来を拓く教育実践学研究』第1号 (第1号),15-22頁 (単著)
|
28.
|
2016/07
|
著書
|
『これからの学校教育を担う教師を目指す』 (共著)
|
29.
|
2015/12/23
|
著書
|
「21世紀型能力と教員研修」
『未来を拓く児童教育学 現場性・共生・感性』 (単著)
|
30.
|
2015/03
|
論文
|
「外国語活動の研究指定が教師の意識に及ぼす影響に関する事例研究
-東京都江戸川区D小学校の事例に着目して-」 『目白大学総合科学研究』第11号 (第11号),67-80頁 (単著)
|
31.
|
2015/03
|
論文
|
『ESD(持続可能な開発のための教育)の推進
-現場から進めるESD-
科研基盤研究(C)研究成果報告書 研究代表 中山博夫 課題番号24531017』 (共著)
|
32.
|
2014/09
|
著書
|
『日韓中でつくる国際理解教育』 (共著)
|
33.
|
2013/09
|
著書
|
『しつけ事典』 (共著)
|
34.
|
2013/08/31
|
著書
|
「グローバル時代の教員研修 -外国語活動とESDを視野に入れた教員研修ー」
『グローバル時代の学校教育』 323-335頁 (単著)
|
35.
|
2012/06
|
著書
|
『現代国際理解教育事典』 (共著)
|
36.
|
2012/03
|
論文
|
「外国語活動に関する校内研究が教師の意識に及ぼす影響に関する事例研究
-東京都A区C小学校の事例に着目して-」 『目白大学総合科学研究』第8号 (第7号),27-40頁 (単著)
|
37.
|
2012/03
|
論文
|
「教職課程履修学生の指導に関する理論的・実践的研究(5)」 『目白大学高等教育研究』第18号 (共著)
|
38.
|
2012/03
|
論文
|
『日韓中の協働による相互理解のための国際理解教育カリキュラム・教材開発
科研基盤研究(B)研究成果報告書 研究代表 大津和子 課題番号21330196』 『日韓中の協働による相互理解のための国際理解教育カリキュラム・教材開発』 (共著)
|
39.
|
2011/03
|
論文
|
「外国語活動の教師の意識に及ぼす影響に関する事例研究
-東京都A区B小学校の事例に着目して-」 『目白大学総合科学研究』第7号 (第7号),47-59頁 (単著)
|
40.
|
2011/03
|
論文
|
「教職課程履修学生の指導に関する理論的・実践的研究(4)」 『目白大学高等教育研究』17号 (第17号),59-68頁 (共著)
|
41.
|
2010/06
|
著書
|
『グローバル時代の国際理解教育 -実践と理論をつなぐ-』 (共著)
|
42.
|
2010/03
|
論文
|
「教職課程履修学生の指導に関する理論的・実践的研究(3)」 『目白大学高等教育研究』16号 (第16号),89-99頁 (共著)
|
43.
|
2009/11
|
論文
|
‘Multicutural Education and “Foreign Language Activities” in Japan’ “The 10th Annual conference on EIU Beyond Multicultualism to Education for International Understand (単著)
|
44.
|
2009/05
|
著書
|
「教職の意義」 『子どもと教育』 (単著)
|
45.
|
2009/03
|
論文
|
「安全教育の本質とその実践」 『人と教育』第3号 (第2号),17-20頁 (単著)
|
46.
|
2009/03
|
論文
|
「小学校観察実習の教育的効果に関する研究」 『目白大学総合科学研究』第5号 (第5号),93-112頁 (単著)
|
47.
|
2009/03
|
論文
|
「教職課程履修学生の指導に関する理論的・実践的研究(2)」 『目白大学高等教育研究』15号 (第15号),35-43頁 (共著)
|
48.
|
2008/03
|
著書
|
『教職用語辞典』 (共著)
|
49.
|
2008/03
|
論文
|
「一般就職を目指す学生にとっての教職課程教育のもつ意味に関する研究」 『目白大学総合科学研究』第4号 (第4号),129-142頁 (単著)
|
50.
|
2008/03
|
論文
|
「教職課程履修学生の指導に関する理論的・実践的研究(1)」 『目白大学高等教育研究』14号 (第14号),45-72頁 (共著)
|
51.
|
2007/11
|
著書
|
「国際理解教育」 『グローバル教育の理論と実践』 (単著)
|
52.
|
2007/03
|
論文
|
「大学大衆化時代における大学教育」 『人と教育』 創刊号 (創刊号),86-90頁 (単著)
|
53.
|
2007/03
|
論文
|
「教職課程履修学生の志望意識の変容に関する事例研究 -教職課程受講と教育実習での体験に着目して-」 『目白大学総合科学研究』第3号 (第3号),83-93頁 (単著)
|
54.
|
2006/05
|
論文
|
「第6回・韓国国際理解教育学会研究大会報告」 『国際理解教育』第12号 (第12号) (単著)
|
55.
|
2006/04
|
論文
|
「『心の居場所』を創出する教師の役割」 『女子教育』第29号 (第29号),41-47頁 (単著)
|
56.
|
2005/03
|
著書
|
『留学生地域交流事業報告書』 (単著)
|
57.
|
2004/03
|
論文
|
「国語教育と英語教育の方法原理におけるインターフェイス」 The LCA Journal第20号 日本言語文化学会紀要 (第20号),19-45頁 (単著)
|
58.
|
2004/03
|
論文
|
「西洋教育哲学の視点からみた、わが国中等教育の課題」 The JAIAS Journal第5号 日本総合文化研究会紀要 (第5号),105-119頁 (単著)
|
59.
|
2003/03
|
著書
|
『国際理解教育の手引き』 (共著)
|
60.
|
2002/12
|
著書
|
「国際化と日本」 『飛び込んでみよう!JETプログラム』 (単著)
|
61.
|
2002/03
|
著書
|
『外国人児童・生徒保護者用ガイドブック』 (共著)
|
62.
|
1999/06
|
論文
|
「異文化を楽しむ児童を育てる3年生の実践
-アメリカ人児童と共に活動する学級活動と小学校英語活動」 『国際理解教育』第5号 日本国際理解教育学会紀要 (第5号) (単著)
|
63.
|
1998/02
|
論文
|
「特別活動と国際理解教育 -特別活動を中心としたクロスカリキュラムによる実践を探究して-」 『平成9年度国際理解教育同好会紀要』 (単著)
|
64.
|
1995/02
|
論文
|
「人間尊重の態度を育てる国際理解教育」 『平成7年度 教育研究員 研究要録』 (単著)
|
65.
|
1994/12
|
著書
|
『アジアの子ども』 (共著)
|
66.
|
1983/03
|
論文
|
「ペスタロッチー『メトーデ』の研究」 修士論文 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(66件)
|