1. |
2023/02/26 |
江戸時代の旅装束と旅道具(目白大学)
|
2. |
2020/10/31 |
明治・大正期の年中行事と行楽-鷗外日記と子どもたちの随筆から-(文京区立森鷗外記念館)
|
3. |
2018/10/14 |
江戸時代の行楽と名所図会(朝霞市博物館)
|
4. |
2018/03/22 |
地域人になろう―活力ある地域社会を実現するために―(新宿区落合第二地域センター)
|
5. |
2018/02/17 |
社会教育施設と指定管理者制度(立教大学)
|
6. |
2017/08/27 |
東京のパワースポット・聖地巡礼(春日東京都戦没者霊苑)
|
7. |
2017/05/15 |
生涯学習サポーター養成コース まち案内ボランティアガイド養成講座(中央区京橋図書館)
|
8. |
2016/11/07 |
生涯学習歴史講座(中央区築地社会教育会館)
|
9. |
2016/06/18 |
富士山信仰から富士観光へ―日本人は富士山に何を求めるのか―(大田区六郷特別出張所)
|
10. |
2016/06/04 |
駒込地域をガイドする(駒込地域創造館)
|
11. |
2016/05/16 |
生涯学習サポーター養成コース まち案内ボランティアガイド養成講座(中央区京橋図書館)
|
12. |
2015/10/03 |
都市内巡礼の隆盛とめぐりの風俗―六地蔵・六阿弥陀・七福神―(板橋区公文書館)
|
13. |
2015/04/16 |
『江戸名所図会』の挿絵にみる千代田(千代田区立日比谷図書文化館)
|
14. |
2015/03/14 |
地域活動を円滑に進めていくために(墨田区役所)
|
15. |
2015/02/21 |
江戸を旅する―隅田川と向島界隈―(すみだ生涯学習センター マスターホール)
|
16. |
2014/10/20 |
入門生涯学習・生涯学習ボランティア講座(ユートリア視聴覚室)
|
17. |
2014/10/01 |
江戸の娯楽 名所(立正大学石橋湛山記念講堂)
|
18. |
2013/11/30 |
彦六・又十郎の残したもの(萩市明木旭マルチメディアセンター)
|
19. |
2013/11/09 |
江戸の人びとの行楽行動―武蔵野への旅―(放送大学多摩センター)
|
20. |
2013/11/09 |
江戸の町のにぎわいとその変遷(港区赤坂コミュニティプラザ)
|
21. |
2013/09/07 |
山車や神輿はなぜ町を練り歩くのか(ヒロロスクエア コミュニケーションゾーン)
|
22. |
2013/03/17 |
学びの場を核とした地域の絆づくり 新宿区中井地域における染の小道を事例に(足立区生涯学習センター)
|
23. |
2013/02/28 |
ガイドをするために(福生市郷土資料室)
|
24. |
2013/02/09 |
江戸の文化と隅田川(隅田川小学校体育館)
|
25. |
2012/10/15 |
『羽田』を未来からひもとく 『祈り』そして『プライド』 過去・今・未来の結節点としてのハレの場と時間(大田区消費者生活センター)
|
26. |
2012/10/13 |
江戸の名所絵からみた花めぐり―華のお江戸と呼ばれた理由―(都立清澄公園)
|
27. |
2012/05/26 |
東郊への旅―江戸から船橋へ―(船橋市薬円台公民館)
|
28. |
2012/05/18 |
街歩きの楽しみ―江戸時代の名所巡り―(日本橋教育会館)
|
29. |
2012/03/29 |
江戸の名所と盛り場―江戸の魅力、なぜ人はそこに集まるのか―(千代田区立日比谷図書文化館Bホール)
|
30. |
2012/02/26 |
名所絵からみた江戸のパワースポット(太田記念美術館視聴覚室)
|
31. |
2011/12/12 |
地域社会における文化ボランティア(港区役所)
|
32. |
2011/12/10 |
江戸の年中行事―年末・年始の過ごし方―(清澄庭園大正記念館)
|
33. |
2011/11/06 |
江戸の名所と盛り場(豊島区立勤労福祉会館)
|
34. |
2011/10/10 |
江戸の名所と都市文化(明治大学リバティータワー)
|
35. |
2011/09/12 |
生涯学習サポーター養成コース まち案内ボランテアイアガイド養成講座(中央区京橋図書館)
|
36. |
2011/09/06 |
江戸の町をあるく―花の名所めぐり―(神田神社)
|
37. |
2011/07/31 |
江戸名所図会を読み解く―江戸名所図会と名所江戸百景の比較―(文京区民センター)
|
38. |
2010/12/17 |
広重が描いた江戸を読み解く―『名所江戸百景』の世界―(江東区深川江戸資料館)
|
39. |
2010/12/01 |
京の職人と江戸の職人(京都造形芸術大学 外苑キャンパス)
|
40. |
2010/10/31 |
道の歴史と役割―東海道と中原街道―(品川区立品川歴史館)
|
41. |
2010/02/07 |
基調講演 地域文化で大田を熱くするために(大田文化の森)
|
42. |
2010/01/24 |
江戸名所図会にみる春の行事(文京区民センター)
|
43. |
2009/11/02 |
歴史・江戸文化が息づく街-台東の魅力-(台東区役所)
|
44. |
2009/10/09 |
まちをどう見ていくか―まちの”宝”を発掘し、活かすために―(大田区民センター)
|
45. |
2009/06/20 |
文化ボランティアとは何か―その楽しみ方と地域での役割―(にしすがも創造舎)
|
46. |
2009/02/27 |
社会教育活動の推進に必要なものは何か(袖ヶ浦市根形公民館)
|
47. |
2009/01/24 |
水辺を巡る江戸の歴史と花文化(葛飾郷土の森と天文の博物館)
|
48. |
2009/01/17 |
隅田川をめぐる江戸の暮らしと遊び―『江戸名所図会』と「名所江戸百景」を読み解く―(東京都美術館)
|
49. |
2008/10/31 |
大江戸と千住宿(足立区生涯学習総合施設学びピア21)
|
50. |
2008/10/31 |
講座づくりから文化がみえる―自分の地域だけの講座を創ろう―(足立区生涯学習総合施設学びピア21)
|
51. |
2008/10/23 |
生涯学習ボランティアのすすめ―その役割とやりがい―(墨田区ユートリア)
|
52. |
2008/10/06 |
市民がまち案内をすることの意義(中央区京橋図書館)
|
53. |
2008/06/05 |
『江戸名所図会』にみる江戸の町と寺社(築地社会教育会館)
|
54. |
2008/05/30 |
ハリスが見た安政四年の江戸(東京都江戸東京博物館)
|
55. |
2008/03/20 |
江戸の名所と都市文化―絵師が見た巨大都市江戸の素顔―(大田区立郷土博物館)
|
56. |
2008/03/03 |
九博ボランティアの未来を考える(九州国立博物館ミュージアムホール)
|
57. |
2008/02/23 |
基調講演 ボランティアを取り巻く環境(札幌市生涯学習センター)
|
58. |
2007/12/28 |
ボランティアによる展示ガイド(中央区立郷土天文館)
|
59. |
2007/05/19 |
絵画にみる江戸の年中行事-江戸っ子は何を楽しんだか-(ニューオータニ美術館)
|
60. |
2006/09/23 |
ミュージアムボランティアの歩みと未来(九州国立博物館)
|
61. |
2006/07/23 |
『江戸名所図会』と地誌編さん(行田市郷土博物館)
|
62. |
2004/11/16 |
『江戸名所図会』の世界(さいたま市立博物館)
|
63. |
2004/09/16 |
江戸の食生活事情(埼玉県県民活動総合センター)
|
64. |
2004/07/04 |
江戸の文人が記した多摩の歴史と名所(多摩交流センター)
|
65. |
2004/06/12 |
落語で考える「日本」2(早稲田大学)
|
66. |
2004/03/13 |
Vnetアドバイザリー・スタッフを囲んで(独立行政法人国立女性教育会館)
|
67. |
2004/03/07 |
江戸の名所絵をよむ-絵師がみた巨大都市江戸の素顔-(崋山会館)
|
68. |
2004/02/22 |
市民ボランティアの意味と意義(入間市博物館)
|
69. |
2003/10/07 |
江戸時代のライフスタイル-出版と情報-(アド・ミュージアム東京)
|
70. |
2003/06/17 |
アド・ミュージアム東京(国立教育政策研究所社会教育実践研究センター)
|
71. |
2003/05/10 |
落語で考える「日本」1(早稲田大学)
|
72. |
2003/01/10 |
江戸の祭り・東京の祭り-都市祭礼の歴史と魅力-(東京都江戸東京博物館)
|
73. |
2002/11/16 |
江戸の生活と文化 隅田川をめぐって(墨田家庭センター)
|
74. |
2002/10/16 |
『江戸名所図会』とは何か―その概要と特徴を探る―(川崎市民ミュージアム)
|
75. |
2002/09/18 |
江戸から見た中山道(江戸東京博物館)
|
76. |
2002/08/30 |
古地図を読み解き、都市のいまを知る(東京全日空ホテル)
|
77. |
2001/12/21 |
絵画でみる江戸の暮らしと文化(東京都江戸東京博物館)
|
78. |
2001/11/24 |
『江戸名所図会』と江戸の町(明治大学)
|
79. |
2001/11/09 |
名所で旅する江戸の町(渋谷区上原社会教育館)
|
80. |
2001/10/09 |
『江戸名所図会』に描かれた品川(東品川文化センター)
|
81. |
2001/07/27 |
大山詣での今昔(東京都江戸東京博物館)
|
82. |
2001/07/17 |
民俗学(社会伝承、経済伝承)(東京都江戸東京博物館)
|
83. |
2001/07/13 |
ボランティアの現状と課題(東京国立博物館)
|
84. |
2001/02/02 |
教育施設整備の動向 ボランティア制度(東京都江戸東京博物館)
|
85. |
2000/11/24 |
江戸の中の旅―六阿弥陀・六地蔵詣と江戸名所―(東京都江戸東京博物館)
|
86. |
2000/07/08 |
江戸の行楽(品川区立品川歴史館)
|
87. |
2000/07/05 |
江戸東京を名所から読み解く―絵画でみる品川の今昔―(品川区役所)
|
88. |
2000/02/03 |
品川用水とエコロジー(品川区立五反田文化センター)
|
89. |
1999/11/17 |
ボランティアの現状と課題(国立教育会館社会教育研究所)
|
90. |
1999/11/13 |
隅田川流域の盛り場について(両国ビアステーション)
|
91. |
1999/10/31 |
江戸時代の旅と信仰(東京都江戸東京博物館)
|
92. |
1999/07/15 |
ボランティアの現状と課題(東京国立博物館)
|
93. |
1999/07/06 |
民俗学(社会経済伝承・儀礼伝承)(東京都江戸東京博物館)
|
94. |
1997/10/09 |
名所絵等に見るたてものと街の表情(大田区池上文化センター)
|
95. |
1997/08/27 |
江戸名所絵をよむ(東京都江戸東京博物館)
|
96. |
1997/07/11 |
都心の祭り・これからの祭り(高津市民館)
|
97. |
1997 |
門付け芸と大道芸(森下文化センター)
|
98. |
1995/11/02 |
江戸の四季と行楽(北とぴあ)
|
99. |
1995/09/12 |
大江戸と庶民(横須賀市立勤労福祉会館)
|
100. |
1995/03/24 |
『江戸名所図会』の世界(品川区立品川歴史館)
|
101. |
1995/02/25 |
江戸庶民の境界観(豊島区立郷土資料館)
|
102. |
1994/11/08 |
浮世絵にみる川の文化―隅田川流域の風景―(荒川区町屋文化センター)
|
103. |
1994/10/26 |
江戸の遊楽―本所・両国を訪ねて―(南大塚社会教育会館)
|
104. |
1994/05/23 |
江戸時代の庶民生活について―行楽と名所について―(東京金属保険会館新宿)
|
105. |
1993/11/12 |
開帳と見世物(東京都江戸東京博物館)
|
106. |
1993/10/09 |
江戸庶民のライフスタイル(川崎市教育会館)
|
107. |
1993/10/08 |
江戸時代の行楽と武蔵野(田無養護学校)
|
108. |
1993/06/22 |
千住宿と庶民文化―名所記にみる人々の交流―(荒川区町屋文化センター)
|
109. |
1992/06/10 |
福神信仰(港区郷土資料室)
|
110. |
1992/02/25 |
近世大山信仰の成立と展開(厚木市郷土資料室)
|
5件表示
|
全件表示(110件)
|