photo
    (最終更新日:2025-03-26 15:18:58)
  トキモト シンゴ   Tokimoto, Shingo
  時本 真吾
   所属   目白大学  外国語学部 英米語学科
   目白大学  大学院 言語文化研究科
   職種   教授
■ 学内役職・委員
1. 2016/04/01~2021/03/31 目白大学 大学院専攻主任
2. 2016/04/01~2020/03/31 目白大学 大学院研究科長
3. 2022/04/01~ 目白大学 学科長
■ 学歴
1. 1983/04~1987/03 早稲田大学 第一文学部 英文学専修 卒業
2. 1991/04~1994/03 獨協大学大学院 外国語学研究科 英語学専攻 博士後期課程修了 博士(英語学)
3. 2003/04~2009/03 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻心理学専門分野 博士課程修了 博士(心理学)
■ 著書・論文歴
1. 2025 著書  「語用論」(印刷中) 『公認心理師スタンダードテキストシリーズ第8巻 学習・言語心理学』清河幸子・針生悦子編者  (共著) 
2. 2025 著書  「語用論」(印刷中) 『脳損傷後の認知コミュニケーション障害の理解とアプローチ』中村光 編著  (共著) 
3. 2025 著書  「語用論的推論のメカニズム」(印刷中) 『論点・言語学』(窪薗晴夫・秋田喜美・上山あゆみ・金水 敏・広瀬友紀編著)  (共著) 
4. 2023/12/04 著書  An EEG analysis of long-distance scrambling in Japanese: Head direction, reanalysis, and working memory constraints, in Koizumi, M. (ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Vol. 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors.  pp.55-75 (共著)  Link
5. 2023/11/06 論文  Time course of effective connectivity associated with perspective taking in utterance comprehension, Frontiers in Human Neuroscience  17(1179230) (共著)  Link
全件表示(26件)
■ 所属学会
1. Society for Neuroscience
2. 日本心理学会
3. 日本生理心理学会
4. 日本神経科学学会
5. 日本言語学会
全件表示(6件)
■ 現在の専門分野
言語学, 英語学, 実験心理学, 基盤・社会脳科学 (キーワード:脳認知科学、言語神経科学、脳機能イメージング、脳高次機能学) 
■ 学会発表
1. 2025/06/24 Understanding of implicature as inner simulation of speaker's context retrieval. (予定)(OHBM 2025 of Organization for Human Brain Mapping)
2. 2024/11/23 実験語用論の最先端:やってみなくちゃわからない、言語コミュニケーションへの多面的アプローチ(日本英語学会第42回大会シンポジウム)
3. 2024/10/05 Variability of neural effective connectivity caused by self-image in a mirror in linguistic judgments.(Neuroscience 2024 of Society for Neuroscience)
4. 2024/07/24 Understanding of a speaker's implicit intentions as the process of building a situational model.(第47回日本神経科学大会)
5. 2023/11/11 Effect of the temporal processing on the time course of effective connectivity for understanding implicit intention of a speaker in discourse.(Neuroscience 2023 of Society for Neuroscience)
全件表示(22件)
■ 講師・講演
1. 2023/12/16 生成文法の現在 - そもそも「文法」とはどのように捉えられるべきか – 言語学と心理学と神経科学の隙間から(沖縄県産業支援センター)
2. 2023/10/14 あいまいな会話はなぜ成立するのか(東京都障害者福祉会館)
3. 2023/03/11 発話理解における視点取得の脳内effective connectivityとその時系列(東北大学)
4. 2020/09/08 ニューロフィードバックを用いた言語学習支援の可能性(東洋大学)
5. 2019/04/20 Cluster-based permutation test on event-related fields(大正大学)
全件表示(16件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2027/03  脳波分析による間接的発話動機の研究:意図理解ネットワークと報酬系の因果的相互作用 基盤研究(C)(研究代表者) 
2. 2021/04~2024/03  間接的発話を材料とした言語コミュニケーションにおける意図理解メカニズムの研究 基盤研究(B)(研究代表者) 
3. 2018/04~2020/03  ニューロフィードバックを用いた言語的直観の神経基盤と可塑性の研究 言語学:挑戦的研究(萌芽)(研究代表者) 
4. 2018/04~2021/03  脳波解析による語用論的推論の実時間処理モデル構築ならびに心の理論との関わりの考察 言語学:基盤研究B(研究代表者) 
5. 2016/04~2018/03  脳波計測を通した語用論的推論の実時間モデル構築 言語学:挑戦的萌芽研究(研究代表者) 
全件表示(21件)
■ 主要学科目
外国語学部:心理言語学入門, 語用論, 卒業研究;言語文化研究科:対照言語学特論, 語用論, 言語統計論, 修士論文指導演習
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 1993/04/01~1995/03/31 日本学術振興会特別研究員
2. 2011/03 博士論文審査:Facework in conflict situations: A multivariate analysis focusing on native speakers of Japanese, by Kiyama, Sachiko, 麗澤大学大学院言語教育研究科
3. 2017/12 博士論文審査:熊可欣, 中国語を母語とする日本語学習者による同形同義語の認知処理, 名古屋大学大学院言語文化研究科
4. 2021/08~2021/09 博士論文審査: Repurposing virtual reality technologies through dual frame system design: Applications for teaching English as a foreign language, by Steven Urueta. 慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
■ 資格・免許
1. 1988/03/31 中学校・高等学校教諭専修免許状(外国語(英語)
2. 2012/10 認定心理士
■ 社会における活動
1. 2024/04~2025/03 投稿論文・学会発表論文査読(Journal of Psycholinguistic Research (Springer), Neuroscience Research (Elsevier), Brain and Language (Elsevier), The 5th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics, PLOS ONE (Public Library of Science), Scientific Reports (Nature))
2. 2023/04 学術誌投稿論文査読(Journal of Psycholinguistic Research, Humanities and Social Sciences Communications, Cognition, Frontiers in Psychology)
3. 2022/04~2023/03 学術誌投稿論文審査(Journal of Psycholinguistic Research, 『言語研究』, Frontiers in Psychology)
4. 2022/10 令和5年度日本学術振興会 科学研究費「基盤研究(S)」審査意見作成
5. 2022/04 「軽井沢ラジオ大学」出演「あいまいな会話はなぜ成立するのか」
全件表示(11件)
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ ホームページ
   https://researchmap.jp/parsing
■ 科研費研究者番号
00291849
■ researchmap研究者コード
1000305959
■ 外部研究者ID
orcID 0000-0003-3057-8842